サイレン(3)謎とき
午後9時、きょうは15日なので例のサイレンが鳴った
そういえば、サイレンの謎のこと地元の人に聞いちゃったんだ、と思い出した
聞かなきゃ、ずっと謎は解けなかったと思う
1日と15日には防災の意味で消防団が集まるそうなんです
その召集の意味で、朝6時と夜9時にサイレンが鳴るんだって
鳴り方に意味があるらしく、正確には覚えてないんですが
何秒間(20秒ぐらい)鳴って、数秒(5秒ぐらい)休んで、また鳴るんだそうです
まあ、サイレンが鳴る頃には、もう消防団の人たちは消防車に乗って街を巡回して火災予防などを呼びかけているわけで、
いやぁ、ココの消防団の人は大変だねぇ
(朝6時も集まっているのかな?夜だけだと思うけど、どうなんだろう?)
この地域だけかなぁ?
夜回りが終わったあとは、お決まりの宴会が待っているのかな?
そういう楽しみがなくっちゃ、月2回も集まれないよね
お疲れさまです
| 固定リンク
コメント
サイレンかぁ。。。
そういえばうちの会社も工場が併設しているので、朝とお昼、定時のときにサイレンがうぅうううう〜〜〜となります。
夜回りの後わ宴会ですか〜。いいですねぇ(^_^)
投稿: あいり | 2005年6月16日 (木曜日) 16時28分
サイレンが鳴って、ちゃんと市民を守ってるって感じですね。
うちのほうでは、たまにアナウンスがあるくらいかな。
投稿: hana | 2005年6月16日 (木曜日) 17時04分
>あいりさん
会社でのサイレンって時間がきっちりしてていいですよね
サイレンとともに「さぁ帰ろう」って言えるし
夜回り後は、たぶん宴会ではないかと勝手に想像してみました^^;
>hanaさん
最初は火事?何?と窓を開けてあちこち見まわしてしまいました
この辺りでもたまに公報でアナウンスがあります
「ガードレールの金属片がこの地域でも見つかりました……」っていうのが一番最近聞いたものです
投稿: bluedaisy | 2005年6月16日 (木曜日) 18時47分