なま 〔追記〕
移動中の車で聞いた地元ラジオ
日帰り温泉からの中継で
温泉施設の人がこんなことを言ってました
「はい、ここは生源泉になります」
はぁ?
思わずラジオにツッコミ!
源泉に生(なま)って何?
新鮮だってことが言いたいわけ?
(源泉も長い距離運ばれると劣化?するらしい)
それにしても、生って…
なんか、アタリそう(^^;)
更に、ダンナがツッコミ!
源泉になるぅ?
何が源泉になるんだよ!
ただの水が源泉になっちゃうわけ?
ラジオで堂々と言わないでよね、変な日本語(--;)
〔追記〕
源泉の温度が低い場合は加熱したり、逆に温度が高い場合は水で加水したりせず、
源泉そのままのことを「生源泉」と言うようです
知らなかったですm(__)m
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ありがとうございました(2019.08.05)
- 今年も3ミリカット(2019.07.10)
- 梅雨(2019.07.05)
- 歯石除去(2019.05.29)
- わんこイベント(2019.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も知らなかったです。
へ~(@_@)勉強になりました。
生源泉・・そりゃびっくりしますよね。
うん、うん、アタリそう(笑)って。
私は、なぜかとっさに生卵を思い浮かべました!?なんだっちゅーの、これ。
温泉はいりたいよ~~~~
投稿: りぼん | 2006年12月17日 (日曜日) 23時57分
生?っておもいますよね。では、これは、何?って。
最近テレビでも適当にトークしていたりするので、何でもほんとうかと?ちょっと疑ったりしてますが、正しいこともあるわけで。。"^_^"
ゆっくりお風呂にはいりたくなってきました~。
投稿: hana | 2006年12月18日 (月曜日) 09時23分
追記を読んでな~るほどと思いました。
でも温かいものに『生』って言葉がなんだか似合いませんね~
(・・と屁理屈言うヤツ^o^;)
「○○になります。」
けっこう世で乱用されてますよねー
よくよく考えてみると妙な言い回しです。
でもこのところ、日本語ってかなりおかしい。
自分で喋っていて、時々???って思ってしまいますσ(^-^;)
14日の話題で恐縮ですが・・・
介護度が決まるまでの落ち着かないお気持ち
とてもわかります。
『美しい国』よりも、これからの時代は
『優しい国』(ex:介護する方もされる方にも優しい国)になって欲しいと切に願います。
投稿: とぱーず | 2006年12月18日 (月曜日) 17時39分
>りぼんさん
「生」ってねぇ~、きっと最近になって言い始めた言葉なんじゃないかと思ってますが、どうなんでしょうね。
なんか、いい温泉って感じがしないですよね(^^;)
生卵ですか、あははっ!
生卵がいっぱいの温泉を思い浮かべてしまいました、げっ!(笑)
そろそろ雪見風呂なんていかがでしょう?
>hanaさん
生ってねぇ~、聞いたこと無かったので、思わずラジオに向かってツッコミ入れてました。
で、よく確かめもせずにブログに書いちゃって大失敗!
世の中知らないことばかりですね。
お風呂がうれしい季節になりましたね。
今朝は、今冬初めての雪景色となりました。
雪見風呂なんかいいですね(^_^)
>とぱーずさん
そうそう、なんとなく「生」はねぇ~
「生ぬるい」みたいで、良い温泉じゃない気がしますよね(^_^)
私も「…なります」は無意識に使っていると思います。
『美しい国』よりも『優しい国』・・・
いいこと言うなぁ~とぱーずさん。
その通りですよね。
某国営放送で昨晩から認知症に関する番組をやっていますよね。勉強になります。
私たちが老人と呼ばれる時代に、世の中どうなっているんでしょうね。
私は誰か看てくれる人がいるのかしら?と不安になります。
投稿: bluedaisy | 2006年12月18日 (月曜日) 19時17分
入浴剤を入れていたとか、いろいろ話題になったからでしょうかね・・・
『生源泉』だなんて言う様になったのは。
あ~なんだか温泉行きたくなっちゃいました。
これからの季節は雪のある温泉にはいけませんから南のほうになっちゃいますけど・・・
本当は雪見風呂っていいな~って思います~。
寒いかなぁ・・・
投稿: ちぃち | 2006年12月18日 (月曜日) 20時17分
>ちぃちさん
入浴剤を入れて、って長野県の温泉でしたね(^^;)
たしかに、加水も加温もしていないそのままの温泉がいいと思いますけど、もう少しいい表現はないのかあ?って思っちゃいます。
温泉までの道路はちゃんと雪がなくて、温泉の周りだけには雪、なんて都合がいいようには行きませんかねぇ。
温泉が恋しい季節ですよね(^_^)
投稿: bluedaisy | 2006年12月18日 (月曜日) 21時35分
生首・生足・生源泉・・。
「源泉」と聞くと、源泉徴収を思い浮かべます(笑)
我が家は、夫が生源泉の湯を汲んできて、自宅の風呂の湯にたして入っています。
私はバスクリンの入ったお湯に入りたいのに・・。
投稿: ぴあす | 2006年12月19日 (火曜日) 00時24分
>ぴあすさん
まずは、生首から来ましたか(笑)
源泉徴収票ってのもありましたね。
ぴあすさん家のお風呂は、源泉に加水した立派な温泉なんですね。
バスクリンのお風呂もいいですよね。
私も色付き、香り付きのお風呂好きです(^_^)
投稿: bluedaisy | 2006年12月19日 (火曜日) 17時36分