お年とり・おせち
昨晩、ダンナの実家から戻ってきました
家の中、ひんや~り!
年末年始は雪が降ったりやんだりで寒かったですが
義母が食器を洗ってくれたり、クリに声をかけたり、1月2日の日記のように、ゆきだるまに顔を付けてくれたり
今までになく調子が良かった、というのが年初めの一番明るいニュースです
で、話は年末に戻りますが、12月31日には「お年とり」という風習があります
昔は元旦にひとつ年をとるって考えだったんですよね
で、1年の労をねぎらい、お酒を頂いて、お刺身食べたり、名前も知らない煮物(汁物?)や、ブリの塩焼きを頂いたりします
で、ウチでは、もう31日から重箱も登場して、ご馳走ドーンなんです
年末から、頑張っておせち料理も作ったので
一応、記録のために画像におさめてみました
こちら左側にあるのが、お年とりに食べる、名もなき汁物
汁がなくなっちゃってすいません
名前、あるのかしらねー?
(大根・人参・ごぼう・里芋・糸昆布・豆腐が入った醤油味の汁物)
義母が作ってくれました
その前の年は、こんなん作る元気もなかったんで、ホント進歩ですわ
魚はブリです
県の北では年とりには鮭、南ではブリを食べます
朱色のお皿の上には、お正月に頂く5種類のめでたい肴が乗っています
右側の丸い入れ物のは、きんぴらごぼう
ごぼうのたたき、より、これのほうが好きみたいなんで、ウチではきんぴらを作ります
画像2枚目の左側は、「しぐれ」って名前の煮物です
れんこん・にんじん・昆布・しいたけ・しょうがが入っています
その右側はしいたけの煮物
右側のお重には、煮いかをしょうゆと生姜で和えたもの、茹でたタコも入っています
画像3枚目の左側のお重には、手作りしたさつまいものきんとんも入れてみました
海老は重箱に入りきらなくなったので、別の器に入ってます(^_^;)
アバウトな私が精いっぱい作ったおせちでーす
特にお客さんが来るわけでもない家なので
絶対に正月3日になっても食べきれませーん
今回は頑張ってみたけど、次回はどうかな?
2日には、私の実家にも新年のご挨拶に
神奈川県に住む妹家族も帰省していて賑やか
姪っ子は高校受験、妹のダンナさんは、博多への単身赴任が決まっているという
波乱の年を迎えそうな妹家族ですが、元気でなにより!
中学3年の姪っ子には、とっくに背も体重も抜かれている伯母ちゃんなのでした(^_^;)
ふ~ん、年とるわけだよね
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 実家カフェ・こてぃ(2015.03.13)
- モンブランモンブラン(2014.09.29)
- 御神渡りと美味なモノ(2012.02.11)
- 長居しちゃうカフェ+わらび(2012.01.31)
- 食堂(2011.12.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ありがとうございました(2019.08.05)
- 今年も3ミリカット(2019.07.10)
- 梅雨(2019.07.05)
- 歯石除去(2019.05.29)
- わんこイベント(2019.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「お年とり」 初めて聞きました。
大晦日、すんごいご馳走なんですね。
我が家なんか、おせちの残りと、適当おかずですよー(--)
「お年とり」には、鮭なんですね。
我が家のおせちには、今年、鮭が入ってましたが(^^;
めっちゃおいしそ~~!
すご~い! ご馳走ですね!!
すばらしいですね☆
海老フライもあるんだ! うわっ、いいなあ。 おいしそう。
年末年始は、bluedaisyさんちに、お邪魔したいかも(笑)
投稿: りぼん | 2008年1月 4日 (金曜日) 21時05分
わぁ~~~。
がんばりましたねぇおせち!!
うちは、今年は義理妹(と甥が毎年お年取り一緒に過ごします)が料理屋さんのおせちを注文してくれたんです。
豪華~~~~~だったんですが、懲りすぎてて、食べなれない物ばかりで、たくさん残ってしまいました。
わたしも義理妹も大晦日まで仕事だったんで、自分ちのは作る気もなく・・・(^^;
(まぁ専業主婦時代も、義母に任せきりで、ぜんぜん力が入らない嫁なのでした~。)
そのかわり、今年突然蕎麦打ちを趣味とし始めた夫の蕎麦を食べ、長女がケーキを作りました。
南信はブリって言うけど実家は鮭だったよ。
それにしても大晦日、一年分のご馳走を食べるッて感じの風習だよね。他県はやらないのかな不思議。
お母さん調子良さそうでよかったね。
わたしと同じように体がラクになってるなら、うれしいけど、何はともあれよかったよかった。
投稿: may | 2008年1月 4日 (金曜日) 23時35分
>りぼんさん
「お年とり」 って風習は、そちらにはないんですね。
これって長野県だけかなぁ?
お刺身盛りやお寿司も食べたりして、もう大盤振る舞いって感じになります。
子供の頃は、お年とりしながら、レコード大賞ってパターンでした(^_^;)
県の北方面では鮭と言われていますが、mayさんのコメントを読むと、そうとも決まっていないようですねぇ。
ウチは実家も嫁ぎ先もブリです。
画像だと鮭に見えますね(^.^)
年末になると、でっかい切り身の天然ブリがスーパーにも並んだりして、けっこうなお値段します(*^^)v
りぼんさんのおせちを見ちゃったあとだと、
やっぱり、ガサツさが目立つ私の重箱!
お飾りもないし…
ホントはね、南天の葉っぱでも取ってきて飾ろうとは思っていたんですが、あっという間にお年とりが始まって、それっきりですわ(^_^;)
海老は、殻付きだと、なかなか手をつけにくいんで、フライにしちゃいました。
いつもより大きな海老を買ってきましたよ~
海老好きなりぼんさんご一家がいらっしゃるなら、これじゃ足りないわね(^◇^)
投稿: bluedaisy | 2008年1月 5日 (土曜日) 11時41分
>mayさん
今年はね、というか昨末か、がんばってみましたわ。
その前年は、買ってきたものを重箱に詰めただけのおせちだったんですけどね。
いいなぁ、お料理屋さんのおせち、一度食べてみたい!、
懲りすぎて、食べれないって?
お好みが合わなかったってことかな?
でもね、だいたい余るのよおせちって・・・
だから、3日のお昼には、おせちを寄せ集めて刻んで、酢飯に混ぜて、錦糸卵を乗せて、「おせちちらし寿司」を作っちゃいました。
アバウトな私らしい発想でしょ(*^^)v
それでも、余るんだよね、おせちって。
旦那様、蕎麦打ちを始めたの?
カッコイイなぁ~
ウチにも配って!
ケーキも大歓迎よ!
賑やかなお正月でよかったですねー。
そうか、mayさんのご実家は、年とり魚は鮭だったのね。
南信は、どこでも「ブリ」って思ってました。
それぞれの家で違うものなのね。
でも、お年とりは、絶対やるもんねー。
年末、ご馳走がなかったら、ちょっと寂しいかもね(^◇^)
義母ですが、体がダルいのはダルいみたいなんだけど、
横になりたくてどうしようもない!って感じではないみたいでね。
ずっと起きていられましたし、雪が降ったにも関わらずお散歩にも出ていたしね。
少しずつでも快方へ向かってくれればいいなぁと思っています。
投稿: bluedaisy | 2008年1月 5日 (土曜日) 11時51分
大晦日にヮお正月のごちそうが出るもの と思っていました大人になってから ウチ 大晦日ヮ カレーって決まってるんだぁ と聞くまで おせちヮ 大晦日から と信じて疑いませんでした カレーと決まっている友人の家ヮ お正月のお料理で目イッパイのところに 大晦日なんて 毎年カレーって決めちゃう!!っテイウことナンですって ・・ daisyさんのトコヮ また別に年越しのお料理ですから お母さんヮ さぞやキツカッタ でしょうね・・
投稿: 台所のキフジン | 2008年1月 5日 (土曜日) 19時02分
>台所のキフジンさん
やっぱり、大晦日に、おせち料理というか、ご馳走を食べるもんだと思っていますか?
年忘れに、どーんと食べたいですよね。
で、どーんと食べちゃうんで、年越しソバは、食べられない状態におちいります、はい(^_^;)
大晦日がカレーっていうのも、なんとなく変な感じがしますね。
これも慣れなんでしょうけど…
台所のキフジンさん家は、元日にダンナ様がお雑煮作ってくださったんでしたっけ?
年末は、やっぱり年越しソバでしたか?
年末は、掃除もしなきゃいけないし、今みたいに、スーパーにいろいろ売っていなかったから、義母は、忙しかったでしょうねー。
私も、おせち料理は、あまり手伝わない嫁でしたから(-_-;)
投稿: bluedaisy | 2008年1月 5日 (土曜日) 20時59分
あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
おお!これが私のブログのコメントに書いてくださった「お年取り」
ですね!?あ、鰤だ鰤だ~、一緒だ~(だから何?)
エビフライ、もう、お節の新しい定番ですよね?うちも必ず出ます。
既製品のお節全盛ですが、やっぱり手作りが一番!
私も作ろう・・来年こそ(笑)
投稿: ぷつんぷりん | 2008年1月 7日 (月曜日) 14時23分
>ぷつんぷりんさん
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
「お年取り」のごちそう、並べてみました。
これに、刺身の盛り合わせも食べました。
そうそう、鰤です、お年取りには、やっぱりブリ!
一緒ですね~(*^^)v
年末になると、普段は売ってないでっかい切り身の鰤がスーパーに並びます。
年とってだんだん食べられなくなった義父と義母は、小さいのを買ってきてくれって希望だったんですが、そんなん売ってないんですわ。
これで、小さいほうです。
ぷつんぷりんさん家も、でっかい鰤ですかー?
そして、エビフライも定番なんですね。
茹でた殻付き海老よりおいしいんですもの。
手作りが一番!なんですけどね、年末は何かと忙しくてね。
私も来年は作る気があるかどうか(-_-;)
投稿: bluedaisy | 2008年1月 7日 (月曜日) 20時22分
お年とり?聞いた事ないなぁ~~~
なんだか、食べたら年とりそうで怖い(-o-;
豪華ですなぁ♪
エビフライまであるし!!年末、大変やったね!御苦労様でした!
お義母さま、賑やかだから嬉しいんでしょね♪
で、体調も良し(`ゝω・)v
今年は、いいスタートですね♪
このまま、頑張ってくれたらいいね♪
投稿: ton0228 | 2008年1月 7日 (月曜日) 21時40分
>ton0228さん
そちらでは「お年とり」って聞いたことないですか?
やっぱり、こちらだけの風習なのかな?
あははっ、食べたら、バーンって白髪が生えそう?(笑)
もうね、31日のお年取りには、お刺身やらお正月に食べるために作ったおせち料理やら、並びきれないほどの御馳走を食べます。
義母も、久しぶりに息子が来たし、がんばって料理も作ったのかな?
ホント、いいスタートが切れたので、このまま少しずつでもよくなって行ってくれるといいなぁと思っています。
投稿: bluedaisy | 2008年1月 7日 (月曜日) 22時20分
お年取りと言う風習があるんですね。
おせち料理頑張って作りましたね、感心しています。
私など、年々手抜きになりつつありますのに。
たたきごぼうは、欠かさず作っていますが、今年は主人が「キンピラも作って」の要望で、お正月には初めて作りましたよ。
神奈川の妹さん今年は家庭に変化がありそうですね。
旦那さまの赴任先の、博多へも行かれるのでしょうかね。
九州ヨカトコですよ!!
投稿: マーちゃん | 2008年1月13日 (日曜日) 21時41分
>マーちゃんさん
はい、長野県だけなんでしょうか?31日には「お年取り」と言って、ブリの塩焼きやら、名もない汁ものなど、ご馳走を食べて往く年に感謝します。
今回は、おせち料理、がんばって作ってみました。
その前の年は、買ってきたものを重箱に詰めただけだったんですよー(*^_^*)
結局、残っちゃうんで、作っても勿体ないんですよねー。
マーちゃんさんも、今年はキンピラを作ったんですか?
一緒でしたね(^.^)
縁起を担ぐのも必要ですけど、食べたい物を入れるっていうのも、いいですよね。
この3連休に、妹のダンナ様は、九州博多に引越しています。
火曜日から、博多の会社に出勤だそうです。
引っ越し荷物の片づけも大事な仕事ですが、もうひとつ大事な仕事は、太宰府天満宮に行って、合格祈願のお守りを買ってくることなんだそうです。
高校受験の娘がいますから!
九州、いいところですもんねー。
博多大好きなダンナが羨ましがっています(*^_^*)
佐賀方面の情報も、またよろしくお願いします。
投稿: bluedaisy | 2008年1月13日 (日曜日) 22時10分