« 北海道旅行記(1) | トップページ | 第11期後半 »

北海道旅行記(2)

9月23日(水)
Shiretokonami_3
目覚めたら、ダンナはすでに部屋にはおらず
デッキで風景を眺めてきたそうな
すでに仙台あたりも通過したとのこと
夕方7時45分、苫小牧着予定なので、ほぼ1日中フェリーの中

読みかけの本も持って行ったけど
どうも、酔いそうで読めず
なにをしていたわけでもないのに
な~んとなく時間が過ぎていく
 
午前10時半、姉妹船「さんふらわあ だいせつ」とすれ違い
9月23日投稿
船内では案内もなにも流れないので、デッキに出てきている人も少なかった
トラックドライバーさんが多いとはいえ、館内の案内放送ぐらい入ってもいいのにね
 
「さんふらわあ しれとこ」も、デッキに出られる箇所が制限されていて
ゆっくり潮風に当たることもできず、撮影スポットも限られちゃって残念
まあ、風が強くて、シブキがまきあがってきて、一時は雨かと思うほどでしたけど…
 
Shiretokodakedonberu
船内を散策していたら、見つけちゃいました
船名は「さんふらわあ しれとこ」に張り変えられていますが
船体には、懐かしい「旧ニューれいんぼうべる」のイルカのマーク
(写真、ボケちゃいましたが、左側のほうに見えますか?)
ちなみに、もちろん、しれとこの船体には、太陽マークが描かれています
 
東日本フェリーさんも、厳しい経営環境から、国内のフェリー業務から撤退すると9月に入って発表されたばかり
このイルカのマークも消えてしまう運命なんですね
せっかく新型高速船の「ナッチャンRera」も就航して1年なのに、なんとも残念
北海道と本州を結ぶ足として活躍してきたであろう東日本フェリーの船たち
従業員の方たちも含め、今後がとても心配です
 
お昼は、共有スペースであるホールで海を眺めながら、持ち込んだカップヌードルにお湯を注いでチュルチュルっと
みなさん、思い思いに船旅を楽しんでいる様子
あの人は、女性ひとり・・・たぶんバイクの人だったかな?
一人旅もすごいけど、バイクっていうのもすごいなぁ~
あのおじちゃん、すごいカメラを持ってたおじちゃんだ
何者なんだろ?フェリーファン?
などと、人間観察をして、勝手に妄想をふくらませておりました
  
暗くなると、陸の明かりが見え始める
1日が過ぎるのが早いこと早いこと
午後7時45分、予定どおりに苫小牧港に着岸
今晩泊まるビジネスホテルへと急ぐ
カーナビさんは、こんなに離れた場所でも、ちゃんと案内してくれるのね
いま、北海道にいるのが不思議な気がする
 
ホテルにチェックインしてから、遅い夕食をとろうと、苫小牧の街へ出てみる
安そうな居酒屋で食べた豚串が(○○産って、きっと地元の地名らしい名前が書いてあった)
思いのほか美味しかった
 
このビジネスホテル、ロビーにパソコンがあり、無料でネットができる
携帯から投稿した自分のブログを確認しながら、コメントへの返事を書いていたら
さっき飲んだお酒が回ってきたのか、それとも船酔いだったのか?
頭がグルグル回ってきてしまったので、返事もそこそこに、部屋に倒れこむ
トイレに行ったら、元気回復!
ただの酒酔いかぁ?(苦笑)
 
北海道上陸初日の夜は
無料のDVD「ライラの冒険 黄金の羅針盤」を見ながら更けていきました

|

« 北海道旅行記(1) | トップページ | 第11期後半 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

フェリー・船」カテゴリの記事

コメント

旅行記(1)、を読んだと思ったら、直ぐに(2)をアップですね。
夜2時出航、夕方到着だと、昼間の明るい間外の景色が眺められるんですね。
でも、寝不足にはなりませんでしたか。
船内では私は映画を見たり、風呂に入ったり、レストランで食事をしている間に
到着しました。
到着の時に苫小牧港が見え始めたときは、ウキウキと嬉しくなりませんでしたか。

これからどっちへ行くのか・・・早く前が知りたい~~

投稿: スロー人 | 2008年9月30日 (火曜日) 20時39分

お船の中で読書はやっぱりきついですよね
わたしは車の中での携帯メール(もちろん助手席)もだめです。
酔いそうになっちゃう。

フェリー業界も厳しい現状があるのですね・・・
だんだんと縮小されていくのでしょうか。
のんびり船旅を楽しむ人も減っているのかな?
残念ですよね。

最初苫小牧に着いたとき寒かったですか?

頭がぐるぐる回っちゃったのはやっぱりお船のせいじゃないでしょうか。
長時間の乗船でしたものね。

また次が楽しみで~す

投稿: はっぴぃちぃ | 2008年9月30日 (火曜日) 21時59分

>スロー人さん
ちょっとやる気を出してみました。
連日のブログアップなんて、初めてのことです(笑)

午前2時出航ですが、午後11時には乗船できるので、お風呂に入って寝ちゃえば、寝不足は大丈夫です。
私たちは、昼間、日帰り温泉でグーグー寝られたので、体調万全でした(笑)
 
夕方便では、映画の上映もあるんでしたね。
深夜便は、そういう楽しみは全くないので・・・
ま、ほったらかし・・・好きにしてて~~~!って感じなんですよ。

到着1時間ぐらい前から、港が見え始めると、やっぱりソワソワしちゃいますね~
そそくさと、荷物をまとめて、下船準備!
船内の案内がある前から、もう下船口に集まっちゃったりして(^_^;)
 
はい、次の日はですね~
やっと、観光の始まりです

投稿: bluedaisy | 2008年10月 1日 (水曜日) 20時16分

>はっぴぃちぃさん
あ、やっぱり?
乗り物の中で、本を読んでいる人って信じられないです
電車の中ももちろんダメですぅ~
携帯メールも、やっぱり気持ち悪くなります。
 
じゃ、車も後ろの席だと酔っちゃったりします?
だから、自分で運転するのがいいかな。

いろんな業界、石油の値上げで、青息吐息みたいですね。
船の燃料ってハンパじゃないですものね~
 
豪華な船だったら、それはそれでお客さんが多いと思うんですよ。
弱い者の足として活躍してきた船が運航できなくなるのが一番困りますよね。
 
苫小牧の夜は、寒かったです。
居酒屋までの夜風は、ひえひえでした~
 
船酔い(酔い止めの薬?)とアルコールが反応したのかしらね。
あんなに、フラフラしたのは初めてでした
危ない危ない!

投稿: bluedaisy | 2008年10月 1日 (水曜日) 20時27分

中学のころ、遠足のバスの中で漫画を読んでいたら急に気持ちが悪くなったことがあります。
それ以来、乗り物に乗ったら、遠くを眺めるようにしています。
今回は波が荒れていたのでしょうか?
それにしても船に乗っていてもネットができるんですね。
便利な世の中だわ~。

投稿: ぱある | 2008年10月 2日 (木曜日) 19時55分

朝起きて、デッキに出て風景を眺めたくなるだんなさまの気持ちがよくわかります。

いるかって、青函連絡船のボディにもかかれてませんでしたか!?
もう終わる・・っていう1ヶ月前に乗ったんです。

投稿: りぼん | 2008年10月 2日 (木曜日) 20時52分

>ぱあるさん
ぱあるさんも、乗り物酔いするんですね
私も絶対ダメです。
 
それにしても、遠足のバスの中で漫画とは・・・
ぱあるさんらしい?(笑)

今回、行きに利用した、商船三井の船には、衛星を利用したインターネットコーナーがありました
有料なので、利用している方も見かけませんでした。
実は、よく説明を読まず100円玉を投入したら・・・戻ってきませんでした
最初は500円入れないと、つながらないみたいです(^_^;)

投稿: bluedaisy | 2008年10月 2日 (木曜日) 22時43分

>りぼんさん
船内より、外の空気のほうが気持ちいいですもんね。
船に乗っているときは、普段より、早起きなダンナです。
首から、ビデオを下げて、双眼鏡持って・・・オタクです。
 
そうなんですか、青函連絡船にもイルカが描かれていたんですか?
知らなかったです。
調べてみたら、シンボルマークというのを発見しました。
これでしょうか?
船ごとに違うんですね。
 
無くなる1か月前に乗られたんですね。
紙テープを投げたりしましたか?
 
ところで、りぼんさん、
何回ぐらい、北海道にいらしたことがあるんですかぁ?

投稿: bluedaisy | 2008年10月 2日 (木曜日) 23時00分

さんふらわあ情報?ありがとうございます。

そうそう~~こういうのです。
それがね、私、夜ってのもあって(言い訳・・)「くじら」と思ってて、「さようなら くじらさん」とかって題で投稿したものが掲載されて・・・  
編集部の人も、改題するんもなあ・・とそのまま載せられたんでしょうね(^^;

投稿: りぼん | 2008年10月 5日 (日曜日) 21時35分

>りぼんさん
クジラとイルカ・・・・・
まあ、同じ哺乳類だし、似てますもんね
 
りぼんさんの投稿、採用されたんですね。
そのころから(って、何歳ごろかしら?)
文才を発揮していたんですねぇ~
ちゃんと原文のまま載せてくれるなんて、いい編集部でしたね。
だいたい、文章が削られたりしちゃうものだと聞きますので。

その時の文章、残ってないんですか?

投稿: bluedaisy | 2008年10月 6日 (月曜日) 16時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道旅行記(2):

» 津軽海峡を高速船で ナッチャンReraエグゼクティブシングル Vol.2 [グリーン車 アッパークラス体験記]
 青森と函館とを結ぶ高速フェリー「ナッチャンRera」。すでに乗船前から「エグゼクティブ」クラスはラウンジ利用などと飛行機並みのサービスが特徴です。  乗船口はターミナル3階からとなります。従来、乗船口というと係員が乗船券の半券をもぎ取る方式ですが、高速船では...... [続きを読む]

受信: 2008年10月 2日 (木曜日) 19時48分

« 北海道旅行記(1) | トップページ | 第11期後半 »