想定外
長年、膝が痛いのを我慢してきた実家の父
昨日は手術の日でした
おかげさまで無事に手術は終了しました
3週間の入院で、年末には家に戻れる予定だったんですが
レントゲンには移っていなかったけど
骨にヒビが入っているところがあったそうで
リハビリは普通よりゆっくりペースで進めることになり
退院は1月中旬、いや下旬?になりそうとのこと
麻酔から覚めてきた父は、それを聞いて、ちょっとショックだったみたい
「ブリが食べれんなぁ」
だって(笑)
長野県では「お年とり」と称して、12月31日にはご馳走を食べるんです
そのなかでもメインなのが、魚!
北信では鮭、南信では鰤(ブリ)なんです
「でも、その頃には外泊許可も出るで、年末年始は家で過ごせるに」
と、昨日、看護師さんが言ってくださいましたが
まだ、麻酔が効いていたのか、
今日聞いたら、その話、覚えていませんでした(^^;)
来月早々に誕生日が来る父
免許の書き換えをどうしよう、とか
いろいろと心配しています
とにかく、じたばたしても仕方ないので
ゆっくりと、リハビリを頑張ってもらわないとですね(^^)
私は、明日までこちらに滞在しています
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ありがとうございました(2019.08.05)
- 今年も3ミリカット(2019.07.10)
- 梅雨(2019.07.05)
- 歯石除去(2019.05.29)
- わんこイベント(2019.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様でした!
手術とかあるとちょっと緊張しますね。
家族が入院とかしてるといろいろ大変です。
お身体に気をつけてくださいね
投稿: anzu | 2008年12月 3日 (水曜日) 22時56分
わが家は、サケとブリ両方食べます。
贅沢・・・かな?
投稿: けんぢぃ | 2008年12月 4日 (木曜日) 09時03分
少し入院が長引くんですね。
でもゆっくりでも確実に治して退院したほうがいいですよね。
お正月だけでもなんとかお家に帰れるといいんですが・・・どうなんでしょう。
親が入院すると心配ですよね。
病院はbluedaisyさんのお家から近いですか?
免許の書き換えはちゃんとした理由があれば後になっても大丈夫じゃないでしょうか。
今は誕生日の一ヶ月後までできますしね(確かそうだったような・・・)。
お正月にブリですか~。それは知らなかったです。
北と南で違うというのも面白い慣習ですね。
我が家はまた夫がお正月料理を作る予定です。
今回は圧力鍋があるから活躍してもらおうかと思っています。
投稿: はっぴぃちぃ | 2008年12月 4日 (木曜日) 11時28分
( ̄ー+ ̄)お父さんの 『ぶりが食べれんなぁ』ヮナンか チョッとコチラを気遣ってのコトバのようで やるせないような気がします
いつも 強くあった父が タバコも吸えん と云った あの時と重なります 男の人って 強くあろうとしてくれるんですよネ
見えみえにワカッテルンダケド 『ぶり』のセイにして病院生活を駆け抜けてもらいましょう ^^v
投稿: 台所のキフジン | 2008年12月 4日 (木曜日) 17時33分
今年もお年取りの季節ですね。
去年、私、お年寄りと読み違えたんですよね(笑)
リハビリ・・焦ってもあかんのでゆっくり確実に、ですよね。
早くよくなられますように・・・。
投稿: りぼん | 2008年12月 4日 (木曜日) 18時52分
>anzuさん
膝だから、たいしたことないと思いつつ、
やっぱり、手術室から出てくるのが少し遅かっただけで、心配になっちゃいますね。
麻酔が覚めにくいとか、ちょっとしたことでも気になっちゃいますしね(苦笑)
家にひとりでいる母が一番大変だと思います。
毎日病院まで様子を見に行くのも、ひと仕事ですしね。
幸いなことに、ダンナの実家と自分の実家が近かったから、両方に寄れます。
両方の実家の間に父が入院した病院、という立地ですしね。
今日は、雨のせいもあってか、1時間以上お昼寝して、元気をチャージしました
投稿: bluedaisy | 2008年12月 5日 (金曜日) 15時33分
>けんぢぃさん
えーっ、両方食べるの?
そうなんだぁ~
うん、贅沢贅沢ぅ~~~
中信や東信では、両方食べるのかな?
師長さんに、「年末年始は病院で過ごしたほうがいい」って言われて、またがっかりしている父なのでした
「○○(婿さんの名前)の音頭でお年とりしとくれ」だって
ちと、可哀想だけど、今後のためにも、病院で年越ししてもらわなきゃだわ。
投稿: bluedaisy | 2008年12月 5日 (金曜日) 15時39分
>はっぴぃちぃさん
そうなんです、3週間ということで入院したので、年末年始の行事や年明けのことなどが心配で心配で。
気持はわかるけど、諦めが肝心!
ゆっくり安静にして、きちんと治してもらわないとですね。
寒いうちは、病院のほうが過ごしやすいし安心かも。
師長さんには、「年末年始は病院のほうがいい。家に帰っても足手まといになるし、転んだりしたら・・・」って言われて、またがっくりしてました
病院で年越しするのも、めったにないことだし、今年はゆっくり年越ししてもらわなきゃですね。
病院は、ダンナの実家と私の実家の中間地点。
(ここから両方の実家のあるインターまでは高速で1時間です)
どちらかというとダンナの実家からのほうが病院は近いです。
なので、ダンナの実家へ行って、病院に行って、実家に行って、ってコース
ダンナん家に戻るときに、また病院に寄って行けます。
免許の書き換え、そうでしたよね、誕生日の1ヶ月後まで大丈夫でしたよね。
ありがとうございます。
そのころには、退院できるとは思うんですが…
本人は気持ちが焦っているので、心配してます。
「写真が撮ってない」とかね
大晦日に食べるんです、ブリ。
きっと海のない県だから、魚がご馳走だったんでしょうね
こういう風習っておもしろいですよね。
圧力なべでお豆さんを煮たら、上手にできるかしらね?
今年は私も、おせち料理の豆を煮てみようかなぁ?
はっぴぃちぃさんは、だんなさまが作ってくれるからいいですね~
ウチも、ちょっとは手伝ってほしいわぁ~
投稿: bluedaisy | 2008年12月 5日 (金曜日) 16時07分
>台所のキフジンさん
「コチラを気遣ってのコトバ…」というコメントを読んで、ああ、やはり、両方を経験なさっているダイドコさんだからこそ、患者さんの気持ちもよ~くわかるのね、と思いました。
昨日はね、師長さんから「年末年始も病院のほうがいいですよ、足手まといになるし、転んだりしたら…」って言われたみたいで、また、がっくりしてました
確かにね~、年末までにどの程度動けるようになるのかもわからないしね。
バリアフリーじゃない家に戻ってきても、周りが大変かも。
まあ、神様が休め!といっていると思って、ゆっくりしてもらうしかないですね。
病院では、お正月にはお神酒も出るらしいし・・・
年末年始は、妹家族も戻ってくるから、孫のお見舞いでにぎやかになるでしょうしね。
美味しいブリは、退院したら食べてもらいましょうかね~
投稿: bluedaisy | 2008年12月 5日 (金曜日) 16時18分
>りぼんさん
あはっ、そうでしたっけ?
お年寄りと読み間違えたんでしたっけ?
昨年、お年とりについての日記もたしか書きましたよね。
リンクしておかなきゃいけないわ。
1年が経つのは早いものですね~
まだね、動いちゃいけない状態なんです。
なので本格的なリハビリが始まるのは、まだまだ先になりそうです。
動けないのは、気持も焦りますよね~
でも、のんびり本を読む気持にもなれないみたいで・・・
この1週間ぐらいが、試練かなぁ~
気持が落ち込んだりしないように(以前、ちょっと具合が悪くなったことがあるんで)、お見舞いに行くと、母は、一生懸命話しかけてますわ
入院してから、ほぼ毎日のように病室が変わり、きのう、また病室が変わりました。(3回目です)
今度は大部屋になったから、少しは同じ部屋の人と話をしたりして気がまぎれるといいんですけどね~
投稿: bluedaisy | 2008年12月 5日 (金曜日) 16時27分
私も一度12月から1月に入院生活をしたことがあるんですが、ベッドの上で迎えるクリスマスはみじめでしたね。
年末年始は一時退院できたんですけど。
お父様、どうぞお大事になさってくださいね。
投稿: ぱある | 2008年12月19日 (金曜日) 11時36分
>ぱあるさん
そうでしたか、年末年始に病院というのも、なんだか寂しいですよね。
ぱあるさんは一時退院ができて、自宅でお正月を迎えられてよかったですね~
先日は、病院でクリスマス会があったそうです。
残念ながら、父はお風呂に入っていたそうで、見られなかったと言っていましたが、
サンタの格好をした看護師さん(男性)が、ケーキを部屋まで届けてくれたそうです
もう、病院で年末年始を過ごすって決めてるみたいです。
予想外に長引いちゃった入院、自宅でなにかあって、これ以上長引いたら大変!って、神経質なぐらいに気を付けてますよ(笑)
投稿: bluedaisy | 2008年12月21日 (日曜日) 10時17分