御柱祭は来年
日曜日の昼下がり
どこからともなく流れてくる、ラッパと木遣り、「よいてこしょ~」の声
あ、またやってる~~~
見に行きたくて仕方のないダンナ
わらびの散歩を口実に、声のするほうへ(笑)
近くのドライブインで行われている「御柱祭(おんばしらまつり)」の練習?
はたまた、観光客集客のためのパフォーマンス?
1か月ぐらい前も、声が聞こえて、見に行ったばかり(^_^;)
7年に一度の奇祭「御柱祭」は来年
とはいえ、もう着々と準備は進んでいるようです
(画像は1か月ほど前に見に行った時のものです)
御柱祭りでは、地区ごとに柱を担当するんですが
このドライブインにいらしたのは、茅野市の湖東・北山・米沢地区の「三友会」という方たちでした
HPを見ると、公開練習となっていますね
やはり人前で練習するのも大切なことなんでしょうね
観光バスの方たちも、自家用車で休憩なさっている方たちも練習風景をご覧になっていましたよ~
木遣りは、上手な人がやると、α波が出るみたいに、ガーンとココロに響くものがあります
高速道路のガード下で練習している人を見かけることもあります
大きな声を出すから、練習場所も限られちゃって大変でしょうね
この御柱祭、日頃からちゃんと地域の行事に参加したり、人格的にも周りの人に認められた人じゃないと
この角のような「めどでこ」の一番上に乗せてもらえなかったり
(めどでこがあるのは、上社だけです 下社にはありません)
いろいろと厳しい審査(^_^;)があるんだそうです
地域密着型のお祭りですね
なので、私たちのような流れモノには、しきたりもわからないし
ちょっと入りにくいので、傍観者(^_^;)
でも、「里曳き」は、誰でも参加できるので、御柱と一緒に歩きながら
柱を曳くことができますよ~
里曳きは、来年の5月です
ぜひ、来年のご予定に!(宣伝してみました)
“わらび”?
もちろんワンワン犬ですから、ワンワンガゥ~! ┐(´д`)┌ヤレヤレ
でも、観光バスのお客さんに「大丈夫だよ~」って撫でてもらいご満悦でした
なぜか、声をかけてくれるのは、おじさまばかり
やはり、ワンコを飼っていらっしゃる方でした
こんなワンワンうるさいワンコに近づいてきていただいて
ありがとうございますぅ~ o(_ _)oペコッ
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4ショット(2019.05.01)
- ネモフィラの丘(2019.04.24)
- 安曇野スタイル2018(2018.11.05)
- 自由時間(2018.10.22)
- うみがたり(2018.09.27)
「ペット(わらび)」カテゴリの記事
- ありがとうございました(2019.08.05)
- 今年も3ミリカット(2019.07.10)
- 歯石除去(2019.05.29)
- わんこイベント(2019.05.12)
- 4ショット(2019.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
御柱は来年ですか。
7年に一度なのに去年だったような気もする年の早さです。
来年の練習をもうやっているんですね。
そんなに神聖なお祭りだとは知りませんでした。
地元の人たちは御柱の声を聞くと血が騒ぐんでしょうね。
一度見てみたい気がします。
投稿: スロー人 | 2009年11月 8日 (日曜日) 22時59分
御柱って、どんなお祭りでしたっけ?(HP見たのですが
よく分からなかった、理解力のない私です)
以前TVで、急な斜面を、大きな大木と共に大勢の人が
勢いよく降りていく、ってお祭りを見たことあるのですが、
それでしょうか?(違ってたら、ごめんなさい)
長野オリンピックの開会式で行なわれた、柱のようなものを
立てる儀式?あれは、御柱とは又違うものなのですよね?
うろ覚えでばかり、物言ってて、ホント、ごめんなさいね
投稿: ぷつんぷりん | 2009年11月 8日 (日曜日) 23時25分
わたしもぷつんぷりんさんと一緒で、長野オリンピックの開会式で行ったやつかな?と思いました。
7年に1回なんですねー。
7年前・・・あぁわたしも若かったなぁ・・・
なんて変な方向へ考えが至ってしまいました。
来年のお祭り楽しみですね♪
見に行ってみたいなぁ。
やっぱり長野には魅力がいっぱいだぁ!
わらびちゃん、おじちゃんになでなでしてもらっており高さんでした♪
ワンワン!は言うけど、人に対して威嚇したりはしないでおとなしくなでられているのですね。
偉い偉い!
投稿: はっぴぃちぃ | 2009年11月 9日 (月曜日) 11時59分
HP見ましたー
ものすごく由緒正しきお祭りなのですねー
しかも勇壮。
御柱検定なんてのもあってすごい!
その上、7年に一度しか観れないなんて・・・
旦那さま、お祭り好きですか?
わらびクン、ダシに使われたか(*^m^*)
でもオジサマたちのアイドル犬になってたのね~♪
投稿: とぱーず | 2009年11月 9日 (月曜日) 14時24分
>スロー人さん
そうなんです、7年に一度なのに、もうめぐってくるんですよね。
月日が経つのは早いものですね~
前回は、こちらに引越してきてから、半年後ぐらいでお祭りだったので、よくわからず・・・
それでも里曳きのときには、御柱について歩きました。
こちらの方たちは、御柱命!!!って方も多くて、お祭りが終わったら、もう次の祭りの準備を始めるって感じなんですよ。
地元の信用金庫?では「御柱貯金」なるものもあるようです。
お客さんを招くと大変なようですし、御柱が通る街道沿いでは、どなたがいらしてもおもてなしをするようですので…
知らない人でも・・・です
上社と下社では、また別の印象をもたれるかと思います。
よくテレビなどで紹介される「木落とし」があるのは、下社のお祭りのほうです。
よろしければ、お出かけくださいね。
ただし、徒歩を覚悟されてください
投稿: bluedaisy | 2009年11月 9日 (月曜日) 17時43分
>ぷつんぷりんさん
たしかに、こんなお祭りです!って解説がないみたいですね(^_^;)
簡単に言うと、「山から木を切り、人の力だけで諏訪大社まで運び、建てる」
こんな説明じゃ、怒られそうだわ(^_^;)
『信州・諏訪大社では七年に一度の寅と申の年に宝殿を新築し、社殿の四隅にあるモミの大木を建て替える祭りを行います。 この祭りを「式年造営御柱大祭」、通称「御柱祭」と呼び、諏訪地方の6市町村21万人の氏子がこぞって参加する天下の大祭です』
と、HPの説明にありましたが・・・わかりにくいですもんね。
なぜ、山から木を落とししたり、川を越えるのかは、私にも???です。
勉強不足ですいません。
「以前TVで、急な斜面を、大きな大木と共に大勢の人が
勢いよく降りていく、ってお祭りを見たことあるのですが、
それでしょうか?」
そうそう、それですよ~~~。
長野オリンピックの開会式・・・
やってましたかね?
私もうろ覚えですいません。
きっと、県内のお祭りだから、登場したかもしれません。
きっと、ぷつんぷりんさんがご覧になったのは、御柱でしょう。
投稿: bluedaisy | 2009年11月 9日 (月曜日) 17時51分
>はっぴぃちぃさん
お、オリンピックの開会式で見た方が、こちらにも!
ってことは、絶対、それ御柱祭ですね(^_^)v
7年前・・・そうだよね~、私も若かったよなぁ~(笑)
当たり前だけどねぇ~
日々体力が弱って行くわ(^_^;)
ぜひぜひお出かけくださいね。
ただし、人力だけで柱を動かしていくので、誰も彼も歩きます。
歩く覚悟でお出かけください
わらび、撫でてもらうまでは、ワンワンガウゥ~なんですよ。
でも、いったん撫でてもらい始めると、おとなしく撫でられてます
ナデナデは好きみたいなんですけどね~
なんせ、警戒心強すぎ(^_^;)
おりこうにお散歩してるワンコを見ると、いいなぁ~って思います。
投稿: bluedaisy | 2009年11月 9日 (月曜日) 17時56分
>とぱーずさん
HP詳しく見てくださったんですね~
御柱検定?
いったい、どんな問題が出されるんでしょうね~?
受験料金は安いけど(笑)
前回のお祭りは、こちらに引越してきて半年後ぐらいだったんです。
よく分からず、それでも、里曳きのときは、御柱と一緒に歩きましたし、祭り好きの友達が来て、雨に降られながら、御柱を建てるところも見ました。
旦那、なんか御柱祭りには惹かれるものがあるみたいです。
木遣りを集めたCDを買ってきたりしてます(笑)
ホントは参加したいのかも。
わらび、散歩かといそいそ出かけたら、人がいっぱいいる、うるさい所に連れて行かれてね~
ワンワンさわいで帰ってきました。
観光バスのお客さん、それもおじさまたちは、一杯飲んじゃってご機嫌な人が多かったです(午後3時過ぎだったし)。
でも、かわいがってもらって、よかったね。
こんなワンワンうるさいワンコにも、やっぱりワンコ好きは寄ってきてくれるのね~
ボク、オネエサンの方が好きなのに!って言ってたかも。
投稿: bluedaisy | 2009年11月 9日 (月曜日) 18時05分
テレビで何回か見たことがあります。
たしか死者も出るぐらい危険なお祭りではないかしら?
7年に一度なんですか?
7年間定期的に練習をされているのかしら?
長野は景色も、食べ物も、お祭りも豊富で、うらやましいです。
投稿: わかば | 2009年11月 9日 (月曜日) 20時46分
>わかばさん
テレビでご覧になったことがありますか?
そうなんです、死者が出ることもあるそうです。
ケガ人は、けっこうでます(^_^;)
7年に一度です。、
定期的に練習をしているかどうかは、よくわからないんですが、祭りの2年ぐらい前から、いろいろと準備が始まっていて、いまや毎週のように祭りに関する会合が開かれているそうです。
木遣りの方たちは、お祭り関係なく、日々練習なさっているようですよ
小学生の子どもの木遣りクラブもあるそうですから。
都会から見ると、景色も、食べ物も、お祭りも…って見えるんですね。
たしかに、そうなのかもしれませんね~
暮らしている当人は、気づいてなくても(^_^;)
投稿: bluedaisy | 2009年11月 9日 (月曜日) 22時57分
7年に一度って、前のときに生まれた子がもう小学生に・・・なんですね。
早いですね。
私もついこないだ、息子が5年生で、私あの頃、しょっちゅう発作起こしてたなって、それが7年前だなって思いだして、なんだかこれまたシンクロだなって思いました。
月日が流れるのは早いですね。
投稿: りぼん | 2009年11月11日 (水曜日) 16時02分
>りぼんさん
生まれた子供が小学生って考えると、7年の月日って、すごいものがありますね(^_^;)
年取るわけですぅ~
息子さん、発作ってことは、持病をもっていらっしゃるんですね。
いまは、丈夫になって発作も出なくなられたのでしょうか?
7年の月日は、お子様にとっては、大きな成長の時期ですね~
小学5年からの7年・・・もう受験生ですものね。
ずいぶん大人になられましたね~
次の7年も、またきっと大きな変化があることでしょう。
「7年」がキーワードでシンクロしましたか?(*^_^*)
投稿: bluedaisy | 2009年11月11日 (水曜日) 17時17分