« 冬が来た | トップページ | あたち »

瓢湖

この冬も、安曇野にコハクチョウが飛来したのは10月17日のこと
白鳥飛来情報
一度は白鳥見物に出かけたものの、まだ飛来数は少ない
 
連休なので、どうせなら、白鳥飛来地として有名な
新潟県の瓢湖(ひょうこ)へ行ってみようということになり、初めて行ってみました
県境の妙高辺りでは、木々が白くなっているし
高速も、雪かきした痕跡が(道路の端に雪が残っている)
雪化粧した山々にカメラを向ける観光客も大勢
冬タイヤへの履き替え、急いだほうがよさそうです
 
瓢湖があるところは、合併する前は水原町(すいばらまち)といっていたところですね
今は、阿賀野市(あがのし)だそうです
平成の大合併があってから、どこがどこやらわからなくなって、知らない町の名前が増えました
幸いなことに?ウチのカーナビは古いので、昔の町名が出てきます
なんだか古地図を見ながらその土地を訪ねる気分です
 
そういえば、最近お気に入りのテレビ番組に「ブラタモリ」があります
某国営放送のため、「タモリ倶楽部」に比べると
脱線具合も、正統派っぽいですが
歩きならではの発見があって、なかなかいいです
  
おっと、脱線!
 
自宅から車で約4時間強で到着
(ETC休日1000円はありがたいですね)

Hyouko1
残念ながら、えづけの時間は過ぎてしまっていましたが
瓢湖に近づくと、聞き慣れた白鳥さんの声が聞こえてきました
表示を見ると、もう6000羽以上も飛来しているんですね~
昼間は、近くの田んぼや、新潟市や近隣の田んぼにも餌を求めて出かけているそうで
湖には白鳥はそれほど多くありませんでした
 
それにしても、いつも見る白鳥より大きくない?
久しぶりに見るから、大きい気がするのかな?と思ったんですが
わかりました~
オオハクチョウが多いんです
安曇野や諏訪に飛んでくるのは、ほとんどがコハクチョウです
オオハクチョウは、なぜ、あまり南下してこないんでしょうか?
   
オオハクチョウとコハクチョウの見分け方は…
からだが、オオハクチョウのほうが、一回り大きくて
くちばしの黄色いところが多いのがオオハクチョウ、なんですって
2羽を比べてみないと、わからないですね(^_^;)
Hyouko4
← オオハクチョウ
右側は幼鳥
寄り添っているから親子かな?
Kohakuchou_2
 
 
 
 
 
 
↑ 比較するために、右側はコハクチョウの写真(2年前に安曇野御宝田で撮影したもの)
 う~ん、わかりにくいなぁ?
 こちらに、オオハクチョウとコハクチョウの見分け方が詳しく載っていました
 鼻孔の先まで黄色いのがオオハクチョウ、鼻孔の手前まで黄色いのがコハクチョウだそうです
 
Hyouko2
湖には、100円でハクチョウの餌も売っていて
柵越しに、餌をあげることができます
「白鳥のえさ」と書いてある、白い紙袋の中は
お米・・・それもポン菓子状態のお米でした
風に舞っちゃって、目的の白鳥さんに餌が届かないのよね~~~
Hyouko3
Hyouko5
そして、私は見たことがないカモも発見!
ハシビロガモだそうです
くちばしの先が広くなってます
調べたところ、写真に撮ったのはメスですね
どこかにオスがいたのかな?
鳥はオスのほうがきれいだっていいますから
オスも見てみたかったです
 
白鳥さんはデリケート
犬の鳴き声でおびえて、逃げてしまうこともあるので
“わらび”みたいなワンワン犬はもってのほか!
車でお留守番です
  
特に、犬は近づけないで!とは書いてなく
犬のフンはきちんと飼い主が片づけましょう!と書いてあるだけ
一応、白鳥が陸に上がって休む場所には人間も近づけないように柵やバリケードがしてありました
 
ワンコは立ち入り禁止ではなかったので、湖畔の公園でちょっと散歩させていたら
ワンワン鳴くにもかかわらず
「チョウ~カワイイんだけど~」って(*^m^)
女子高生に撫でてもらった、幸せものの“わらび”でした(笑)
ココロの中で「かわいいでしょ~~~!」と
ちょい自慢の飼い主なのでした ( ̄ー+ ̄)
 
安曇野には、11月20日現在、飛来数は28羽だそうです
まだ意外と少ないですね
諏訪地方に飛来するには、まだ時間がかかりそうです

|

« 冬が来た | トップページ | あたち »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

白鳥」カテゴリの記事

ペット(わらび)」カテゴリの記事

コメント

bluedaisyさん、こんばんは…

新潟県の瓢湖に行かれたんですね。

全国で市町村&地名など、合併したりして〜変わりましたね。

瓢湖は…ガイドの時に、何度も行きました。

懐かしい〜

昼間は…白鳥さんは、お出かけしていて〜カモさんがメインですよね。

ガイドの時に…運転手さんが道を間違えて〜

畑の中を走った事がありました。

見ると…畑には、たくさんの白鳥さん

お客さんは、大喜び

私は〜道を間違えている事は、言わず(苦笑)

後で〜運転手さんと、良かったねぇ〜と話した。

わらび君もドライブに、一緒に行かれたんですね。

モテモテのわらび君だったんですね。

これからの季節…白鳥さん情報楽しみにしています。

投稿: ゆっぴ | 2009年11月23日 (月曜日) 21時40分

こんばんは~!
オオハクチョウとコハクチョウの違い、勉強になりましたー!
鼻孔ってどこかしら???って思って写真をジロジロと眺めました。なんとなく穴があいているのがわかりましたよ。

瓢湖は、わたしが高校生の時に行ったことがあります。
同級生の友人の田舎が新潟県で、そのお宅にお邪魔したんです。2月だったので雪も多く寒かったのを覚えています。
その時に連れて行ってもらったのが瓢湖です。

白鳥もいっぱいいましたが、カモのほうが数が多いような気がしました。
瓢湖のHP見ましたが、あんなに白鳥がいっぱいきれいに居るというより、
カモの中に白鳥がいるって感じでした。

また行きたいなーって思っています。
ここでいっぱい写真が見られて嬉しいです♪

投稿: はっぴぃちぃ | 2009年11月23日 (月曜日) 22時40分

今年も白鳥の湖の季節到来ですねー。
交通費が安くなった分、見学できる回数も増えそうでしょうか。

遅ればせながらテンプレート。
落ちついた色でイラストも可愛くて、ステキです。
楽天は、あまり可愛いのがなくて残念です。

投稿: わかば | 2009年11月23日 (月曜日) 23時29分

>ゆっぴさん
こんばんは~!
瓢湖、さすがガイドさんだったゆっぴさんは、何度も行かれたことがあるんですね。
さすがよくご存知ですね。
そうなんです、昼間は近くの田んぼなどにでかけてしまっていて、カモが多かったです
 
運転手さん、道を間違えちゃったおかげで、畑でくつろぐ白鳥さんたちの姿を見ることができたんですね。
優しいですねゆっぴさん、運転手さんの間違いは指摘しなかったんですね(^.^)
そんな間違いも、思い出の瓢湖でしたか
 
わらびは、白鳥見物に来ていた女子高生に、モテモテでした(笑)
  
合併で、市町村名が全然変わってしまって、なんとなくしっくりこないんですよね~(^_^;)
カーナビの表示と、道路標識が違うと、ちょっとタイムスリップしたような気持になります。

投稿: bluedaisy | 2009年11月24日 (火曜日) 18時14分

>はっぴぃちぃさん
こんばんは~!
オオハクチョウとコハクチョウの違い、難しいですよね。
鼻孔って、ちょこっと穴があいてるところなんですよね。
見る人が見れば、すぐにわかるんでしょうけど・・・
私もなんども写真を比べて見ちゃいました
 
でも、とにかく、体の大きさが違うんですよ~
オオハクチョウの飛ぶ姿は、やはり大きかったです(笑)
 
おお、ゆっぴさんも瓢湖に行かれたことがあるんですね。
高校生の頃ですかぁ?
2月だったとは、ずいぶん寒かったでしょうね~
そのときも、白鳥さんよりカモのほうが多かったんですね。
やはり昼間は、近くの田んぼなどへ飛んで行ってしまうんですね~
朝や夕方が狙い目らしいですよ~

もっと寒い時期に、また行ってみたいですよね~

投稿: bluedaisy | 2009年11月24日 (火曜日) 18時20分

>わかばさん
あっという間に、白鳥飛来の時期です。
土日の高速1000円は、出かける気にさせてくれる値段ですね。
片道300kmは・・・なかなか遠かったです(^_^;)
 
また、もっと寒い時期に、行ってみたい場所になりました。
 
テンプレート、前のパッチワークのに戻そうかと思ったんですが、探していたら、秋らしい感じのが見つかったので、こちらにしてみました
わかばさんにも気に入ってもらって、うれしいです。

投稿: bluedaisy | 2009年11月24日 (火曜日) 18時23分

随分遠くまで白鳥見物に出かけましたね。
高速で行ったようですが豊科のあたりから見える安曇野にも
白鳥が見られたでしょうか。
瓢湖はどの辺りか知りませんが、妙高を越えていくとは
かなりのドライブでしたね。
妙高は何度も絵を描きに出かけたし、初めて描いた絵は妙高でした。
もう雪を冠っていたでしょうね。

それにしてもbluedaisyさんご夫婦は、かなり白鳥好きなんですね。
遠路の見学や、白鳥についてとても詳しいです。

投稿: スロー人 | 2009年11月24日 (火曜日) 20時29分

>スロー人さん
連休ということもあって、がんばって足を延ばしてみました。
残念ながら、高速からは、安曇野の白鳥さんの姿を見ることはできませんでした。
 
瓢湖は、新潟市から磐越道に入るので、少し福島寄りということになります。
私はてっきり、日本海に面しているのかと思っていたのですが(^_^;)
山の中とはいいませんが、日本海からは少し離れていました。
 
スロー人さん、初めて描いたのが妙高ですか?
思い出深い場所なんですね~
そうなんですよ、もう路面も濡れていて、周りは雪景色でした
妙高も雪をかぶっていましたよ~
あの辺りは、いつも天気が悪いことが多いですね。
(長野は晴れていても妙高は雨とか)

白鳥好きというか・・・暇だっただけです(笑)
夫婦二人ですし(今は1匹が増えましたが)遠出できる体力も環境も整っているうちに出かけよう!って(笑)
気持は満々なんですが、出かけた次の日はぐったりです

投稿: bluedaisy | 2009年11月24日 (火曜日) 22時03分

オオハクチョウとコハクチョウの違い、なるほど~!
勉強になりました。

そんな季節なんですね。

ポン菓子状のお米なんですか。
そうなんだ~。
ありゃりゃ、なかなか届かないっての、想像できます。

冬本番、すぐそこですね!

投稿: りぼん | 2009年11月25日 (水曜日) 16時02分

>りぼんさん
どうも、毎年見ている白鳥より大きいと思ったら、
目の前にいたのはオオハクチョウでした。
違い、なかなか見わけがつきにくいですよね~(^_^;)
 
ポン菓子状のお米なので(もちろん味は付いていないと思いますが)少しの風でも舞っちゃって、全然届かないんですよ~
白鳥さんには、ちゃんと餌をやっているから、どうしても届かなくてもいいのかな?
でも、目的の白鳥さんに届かないのは、もどかしかったです。

まだこちらには、渡ってきてくれませんが、
そろそろ冬だぞ~~~!という気になりますね。

投稿: bluedaisy | 2009年11月25日 (水曜日) 19時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 瓢湖:

» ETC高速道路まるごと情報 [ETC高速道路まるごと情報]
ETCについての情報サイトです。よろしければご覧ください。 [続きを読む]

受信: 2009年11月25日 (水曜日) 13時43分

« 冬が来た | トップページ | あたち »