御柱祭り(訂正あり)
いよいよ7年に一度の諏訪大社御柱祭り(おんばしらまつり)が、明日から始まります
私もこの地に来てから初めて知ったのですが
諏訪大社は上社(かみしゃ)と下社(しもしゃ)があり
その上社には、本宮と前宮の二つがあり
下社には、秋宮と春宮の二つがあり
全部で4つの諏訪大社があります
一つの神社で、4本の御柱を建てるので
全部で4×4=16本の御柱を建てることになります
まず、明日4月2日から3日間は、上社の「山出し」という行事が行われます
上社の御柱(一つの宮で4本の柱を建てるので、上社だけでは8本)を
山から里(上社前宮の近く)まで人の力だけで曳いてくるというもの
山出しの見どころは3つ
まずは、大曲がり
上社の御柱には、メドデコと呼ばれる、V字型のツノがついており
狭くて、ほぼ直角に曲がらなければならない難所、それが大曲がりと呼ばれる場所です
ここを、どう上手に通り抜けることができるかが見もの
この山出しの道路は、通称、御柱街道と呼ばれ
この道路沿いのお宅は、親戚を始め、親戚の親戚、その知り合い
果てには見知らぬ人まで接待するという
女性には、おそろしく気の遠くなるような日
この日のためだけの、御柱貯金なるものをして備えているそうです
聞いた話では、100万円使うとか、使わないとか・・・
街道沿いの人たちは、大変だわ!
そして、みどころの二つ目は
木落とし
木落としといえば、下社のほうが急で有名ですが
上社でも木落としが行われます
そして、みどころの三つめ
川越し
これは下社には無いもので
御柱を清める意味で、氏子たちが、御柱を引いて川を渡るいうもの
川越しが行われる宮川は、雪解け水で冷たく、水深2mとも言われています
もう想像しただけで、震えちゃいます(>_<)
たしか、前回の川越しのときには、雪が降り、とても人が川に入れる状態じゃなく
柱だけを、渡したところもあったっけ
あんな天気にならないといいけど…
そして、来週は、下社の御柱の山出しがあり
次のメインイベントである、里曳きは、5月の連休、その次の週へと続きます
よく、テレビで紹介される木落としは、下社のもので
5月の連休の翌週8日・9日に行われますよ~
*訂正
下社の木落としは、4月の9日(金)~11日(日)に行われます
失礼しました!
もう、有料の観覧席の販売は終わっているようですが
里曳きの際には、どなたでも御柱を曳くことができます
興味がある方、おでかけくださいね~
御柱の年に、地区の役員さんになった方は、仕事どころじゃありません
でも、仕事もこなし、御柱も・・・
バイタリティがないと、とても務まりませんね
明日は、諏訪地域から仕事に来ている方たちは、みんな仕事お休みだそうです
ウチ、なんにも役無しで転勤族だから
できたら、1日ぐらいは参加したいな~
なんだか、長々と書いちゃいましたが
明日は午前中は雨の予報
とにかく、事故なく!と、祈ります
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4ショット(2019.05.01)
- ネモフィラの丘(2019.04.24)
- 安曇野スタイル2018(2018.11.05)
- 自由時間(2018.10.22)
- うみがたり(2018.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日、お天気はどうでしたか?
予報はずれてたらいいのですが・・。
大阪は岸和田だんじり祭りのようなもんですね、お休みになったりみんながこぞって協力して盛り上がるっての。
だんじり祭りも、お祭りのときには、地方に行った人も休暇とって戻ってくるとかいいます。
その土地その土地のお祭、せっかくだから参加したいですよね。
投稿: りぼん | 2010年4月 1日 (木曜日) 23時18分
ほぉ~~~!
神聖な感じのお祭りですね。
私も日光に住んでいた頃は、東照宮のお祭りとかがあり、
お祭りの日は学校が朝礼だけでお休みでした^^
ラッキーじゃったv
子どもだったから、ただただ友達と出店を見て回っていましたけどね。
昔から伝わるものやお祭りって、この頃すごくじ~んときます。
年のせいか、何だかうるっとくるときも^^;
投稿: れいれい | 2010年4月 2日 (金曜日) 04時32分
すっごくタメになりました!
ありがとうございます!
そうかー。どうしようー。
行きたいなぁー
御柱街道でご馳走になりに(笑
投稿: けんぢぃ | 2010年4月 2日 (金曜日) 09時53分
行ってみたいなぁー!
お祭り大好き!!
東京では浅草から始まり・・・
色々な場所に行くんですよ♪
毎年、焼鳥の店を出してるし(笑
煙りまみれになって焼いて売ってます
去年は心にも祭着を着せてGO
どうして「お祭」ってウキウキするんだろう
私だけってか?
投稿: ちなみ | 2010年4月 2日 (金曜日) 14時46分
bluedaisyさんの解説とてもわかりやすくてよくわかりましたっ!
今日のニュースで御柱祭を見て、夫が「あれ?これって5月じゃなかったっけ?」と言っていたのですが、
4×4で16も柱があって、今日は上社の山出なんですねー。
すごい勉強になりましたー!
木落としは迫力ありますよね!
見に行ってみたいです。
投稿: はっぴぃちぃ | 2010年4月 2日 (金曜日) 20時03分
JRの駅にあった御柱のパンフレットよりも、
bluedaisyさんの説明の方がずっとわかりやすかったです (^^
松本にいる間に、一度は見に行かないと
いけませんね!
投稿: 酔っ払ライダー | 2010年4月 2日 (金曜日) 20時56分
>りぼんさん
残念ながら、今日は午前中は雨降りでした。
山から木落としの場所まで御柱を曳いてくるのは、ずぶぬれだったようです。
(テレビで観ました)
岸和田だんじり祭りも、ものすごい迫力がありますよね。一度見てみたいです。
7年前の御柱祭りのときには、こちらに来たばかりで、
なにもわからずに、見に行ったんですが、
7年も経つと(正確には6年後?)いろいろと地域のこともわかってきますもんね。
明日は用事もあるので、日曜日に見に行けたらな~と思っています(^.^)
投稿: bluedaisy | 2010年4月 2日 (金曜日) 22時36分
>れいれいさま
人の力だけで、柱を曳いてくるというのが、
ずっと伝わってきたお祭りだなぁと感じさせてくれますね。
おお、日光東照宮のお祭り。
それはまた、歴史あるお祭りなんでしょうね~
学校もお休みですか、子供にとってもうれしいですよね。
お祭りの楽しみは、出店だったりしますよね(^.^)
この御柱祭りも、「木遣り」という歌?があるんですが、これがまた、なんとなくじーんと来るんですよね。
声のトーンのせいでしょうか?
ちょっと聞いただけでは、高い声で、なにこれ?なんですけどね~
不思議なものです。
投稿: bluedaisy | 2010年4月 2日 (金曜日) 22時43分
>けんぢぃさん
なんか説明ばかりで、おもしろくないかと思いましたが、タメになったと言っていただけて、うれしいです。
御柱街道でご馳走・・・私もご馳走になりたい(^.^)
明日明後日は、木落としと川越しが行われます。
明後日なら、諏訪にいますよ~
もし、こちらにいらっしゃるなら、駐車場情報などは、FMラジオ76.9で聞いてください。
ウチの辺りから歩いても行けますけどね~
投稿: bluedaisy | 2010年4月 2日 (金曜日) 22時52分
>ちなみさん
ちなみさんは、お祭り大好きなんですね。
東京のお祭りも、伝統がありますものね~
私は、ほうずき市ぐらいしか行ったことがありません。
お祭りのとき、焼鳥の店を出しているんですか?
あら、ちなみさんって、お店屋さんだったんですね。
じゃあ、お祭りは大忙しですね~
心ちゃん、ハッピとか着せて行くのかな?
今年は楓ちゃんも、一緒に!ですね(^.^)
二人とも大人しくて、いい子にしてるからいいですよね。
お祭りは、心躍りますね(^.^)
投稿: bluedaisy | 2010年4月 2日 (金曜日) 22時57分
>はっぴぃちぃさん
ちょっとは、わかっていただいたようで、長々と書いた甲斐があったというものです(笑)
ご主人様がおっしゃるとおり、メインのお祭りは5月なんですが、今日から、始まってるんです。
木落としは、下社のほうが有名で、迫力も違います。
下社の木落としは、5月の9日~11日です。
木落としの場所は、山を登ったところにあるので、歩くことを覚悟してお出かけくださいね。
ちなみに、ウチの地域は、上社の氏子なので、上社の柱を担当しています。
7年に一度のお祭り、ぜひ見にお出かけくださいね(^.^)
投稿: bluedaisy | 2010年4月 2日 (金曜日) 23時07分
>酔っ払ライダーさん
パンフよりわかりやすかったですか?
ありがとうございます。
7年住んで、いろいろと、この地域のこともわかってきたっていうことですかね(^.^)
駐車場はあちこちにありますが、そこからは歩く覚悟をしてお出かけください。
私も、一度は、迫力ある木落としを見てみたいです。
(特に、下社は一度は見てみたいです)
日曜日に行けたらいいな~と思っています。
それから、駐車場情報などを聞くには、FMラジオの76.9に合わせてください。
柱の曳行状況などもわかると思います。
投稿: bluedaisy | 2010年4月 2日 (金曜日) 23時13分
長野オリンピックのとき でしたか
テレビの中継で見ました
下社 ・・ って云うほうですネ きっと@@v
御柱 貯金 って カワイソウ って云うんだか うらやましい って云ったらいいのか ??
大きなお祭りのある地方ヮ楽しみですケド
大変ですネ 。。 その タイヘンさが 楽しみであるんですけどネ^^v
V字に 曲がるって 信じられません@@v
投稿: 台所のキフジン | 2010年4月 3日 (土曜日) 09時34分
bluedaisyさん〜こんばんは
テレビニュースで、御柱祭を放送していましたが…
凄い迫力が、ありますね〜
きっと周辺は、凄い人で賑わっているのでしょうね!
投稿: ゆっぴ | 2010年4月 3日 (土曜日) 22時08分
>台所のキフジンさん
そうですね、長野オリンピックのときも
たぶん披露があったと思います。
御柱貯金って、すごいでしょ。
毎年コツコツためていかないと、7年後の御柱のとき使うお金がね。
楽しみであり苦しみなのかもしれませんね~
男衆も大変でしょうけど、女の人たちも大変なことですよね。
V字なのは、柱に付けるメドデコと呼ばれる柱です。
御柱に2本の柱を打ち込んで、Vの字のように付けます。
昔の街道の曲がり角って、敵の侵入を防ぐためか、直角に曲がっている箇所が多いですよね。
そこを曲がるのが、大変だけど、見せ場!ですね。
曲がり角の家を壊さないように、上手に通り抜けすると拍手が起こります(^.^)
投稿: bluedaisy | 2010年4月 4日 (日曜日) 22時38分
>ゆっぴさん
こんばんは~!
全国ニュースで流れていたんですね。
来週は、よくテレビでも紹介される下社の木落としが行われます。
今週以上に、すごい人でにぎわうと思いますよ~
一度は見てみたい、下社の木落としですが
私の実家でも、御柱祭りがおこなわれるので
そちらに行ってきます。
両方見られたら、一番いいんですけどね~
ゆっぴさんは、バスガイドさん時代にいらしたことがありますか?
投稿: bluedaisy | 2010年4月 4日 (日曜日) 22時42分