御柱祭り(飯沼諏訪神社)
今年は7年に一度の諏訪大社の御柱祭りの年!
本家の諏訪大社も、上社の山出し、下社の山出しと
勇壮なお祭りが始まっています~
全国には諏訪神社と名の付く神社は5000社以上あるそうで
その全部の神社で御柱祭りが行われるかどうかはわかりませんが
全国に広まって行った信仰や経緯はどうだったんでしょうね~?
諏訪大社では、山出し・里曳きと大掛かりに行われますが
こちらは、里曳きがメインです
その昔、木落としをしたこともあるそうですが
土に突き刺さり、どうにも抜けなくなって
その後は止めたそうです(父談)
諏訪大社では4本の柱を建てますが
この辺りの神社は2本なんだそうです
柱の置き場から、そろそろ神社を目指し出発です(朝8時)
他にワンコを連れた人は見かけなくて
「はれ~ハッピ着とる~!」
「かわいいね」
と声をかけてもらってナデナデしてもらいました
ボクも綱を持って曳いたの!
(曳いたフリ)
御柱が、国道を渡るよ~
それ、一気にひっぱれ~~~!
めざす神社は、桜が咲いている場所です~
御柱は坂道をのぼって、直角の道を曲がって~~~
神社の入り口で、また直角に曲がって~~~
最大の難所は・・・
300段と言われる石段!
のぼった先が境内です
最初の何十段かの石段を御柱がのぼってきました
柱が浮いちゃわないように
氏子の若者が綱に乗って押さえてます~
股間が痛いのを必死に耐えてました(;^ω^)
石段の横にある石造りの溝に御柱を入れて持ち上げて行きます
人力だけで、動くもんだね
どんどん上がっていきました~(^^)/
この石段ができたのは明治時代とのこと
そのときに、御柱を持ち上げる用に、両側に溝を付けたんだそうです
このあと、境内に御柱を建てるのですが
そこまでは見ていませんでした~
実家では、ご馳走を用意してくれていました
ボクも、うまうまもらったの(*^^*)
今回の御柱、氏子として祭りに参加したのは
関東に住んでいる妹
両親の代わりに祭りに出るべく、車を飛ばしてきました
だんだん足腰も弱ってくる両親
祭りの参加者も、若返りが目立って知らない人が多い
まあ、まだ元気でしゃべって食べて
農作業も出来るからヨシとしないとね(*^^*)
珍しく坂道をあるいたせいか
今日は足が痛い!
いつも平坦な道ばかり散歩してるからな(~_~;)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ありがとうございました(2019.08.05)
- 今年も3ミリカット(2019.07.10)
- 梅雨(2019.07.05)
- 歯石除去(2019.05.29)
- わんこイベント(2019.05.12)
「ペット(わらび)」カテゴリの記事
- ありがとうございました(2019.08.05)
- 今年も3ミリカット(2019.07.10)
- 歯石除去(2019.05.29)
- わんこイベント(2019.05.12)
- 4ショット(2019.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント