白樺峠で鷹見
鷹(タカ)が渡り鳥だということも知らなかった私
鷹の渡りカレンダー
鷹がどこに向かうのかがわかります
数年前に、鷹の渡りが見られる場所が
県内にあることを知ったが
まったくのシーズンオフに訪れたため
何も見られず帰った記憶がある
そんな5年ほど前、たしか林道は通行料を取られたきがするんだけど・・・
いまはゲートがあるのみで、自由に出入りできる
林道といっても、舗装されているので、走りも快適(*^^*)
毎年、9月20日頃が渡りのピークのようだけど
このところは台風や秋雨前線の影響で雨続き
曇り空の日に様子をうかがいに行ったときには30羽ほど見られた
これに満足せず、25日(日)また出かけてきましたよ~
鷹の渡りで有名な白樺峠(乗鞍~奈川へ抜ける林道沿い)
駐車場はもう満杯!
林道沿いも、車でビッチリ~!
こんな車も発見したわ!(勝手に失礼します)
久々の晴れ間
今日は絶対に鷹がたくさん飛ぶに違いない!期待を胸に駐車場から、鷹見の広場へ山道を20分テクテクと登ります
(緩やかな登り道と、急な登り道の2通りあります)
20日より前に偵察に来た時にはたくさん咲いていたマツムシソウ
20分の山道を登ると、鷹見のひろばに到着~!
眺望が開けます
観測をするためのこの広場も道の整備も
信州ワシタカ類渡り調査研究グループの方々がやってもられるようです
広場の下段方向の売店には、カンパの箱があるそうです
バズーカ砲のようなカメラマンさんたちに怖気づいて売店まで行けず
確認とれていませんが・・・
こんな看板も設置されていました
私たちがのぼり始めたのが10時半すぎ
下ってくる方にお話を伺ったところ
10時過ぎに、ものすごい数の鷹が飛んで
空一面鷹だらけになったそうで・・・
う~ん、見逃したかぁ~!!!
しかし、お昼12時過ぎ
次々と谷から湧いてくるように飛び立って上昇気流に乗りながら旋回する鷹
あっという間に鷹が空いっぱいに旋回し、滑空して飛んでいく~~~!
この谷から、どんどん湧いてくる鷹~!
向かい側の山には目印に名前が付けられていて
あの辺りからも、飛び立つ鷹が多いので
飛び立つのを見つけたカメラマンさんから
どのあたりから飛び立ったと声がかかるので覚えておくといいかも
どよめきも起きるほどの数の鷹
みんな上を見上げて
連写のシャッター音が響き渡る~
しか~し、私のバカチョンカメラでは
これが精いっぱいなのよ~!!!
鳥だってことはわかるけど、真っ暗~!
感動が伝わらない写真なのが
とても残念!
狙う方向はみんな同じ(*^^*)
この日の白樺峠のタカの渡り・2016年度速報をみると、
サシバ 3,986羽
ハチクマ 648羽
ノスリ 117羽
ツミ 65羽
その他、ミサゴトビ オオタカ ハヤブサなど
合計で4824羽飛んだという記録になってる!
この日は、サシバがほとんどだったみたい~!
鷹といっても、いろんな種類がいるものなのね
素人の私には、何が飛んだのか、さっぱり区別はつきませんでしたが・・・
4000羽以上も飛んだなんてスゴイ!
そのうち、何羽を見たことでしょうか~???
いい日に巡り合えてよかった(*^^*)
残念だったのが
帰りに立ち寄った「湯けむり館」
昔は露天風呂が自然に溶け込んだような湯船で
待合室の真ん中には、木が燃えている暖炉があって
素敵な日帰り温泉だったという記憶があるのですが・・・
私が持っている本だと(2004年発行)
こんな感じだったんだけどなぁ~
泉質は同じだとは思いますが
硫黄の香りが強く、白い温泉で気持ちがよかっただけに
普通の日帰り温泉の建物になっていたのが
なんで~?でした
駅の建て替えもそうだけど
近代的で普通の建物になるのは、ちょっと残念よね
あ、鷹から話が逸れました!
青空をバックに飛ぶ鷹も一度見てみたいものです~♪
性能のいい双眼鏡に
バッチリ写るカメラが欲しくなりました(*^^*)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ありがとうございました(2019.08.05)
- 今年も3ミリカット(2019.07.10)
- 梅雨(2019.07.05)
- 歯石除去(2019.05.29)
- わんこイベント(2019.05.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4ショット(2019.05.01)
- ネモフィラの丘(2019.04.24)
- 安曇野スタイル2018(2018.11.05)
- 自由時間(2018.10.22)
- うみがたり(2018.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
待ってました!(笑)
充分に感動が伝わります。
鷹って凄い!生き物って凄い!
近くでみたら怖いような大きな鷹も、大空を舞う姿は優雅そのものだったでしょう。
感動のブログでした、有難うございます!!
投稿: キミ | 2016年9月28日 (水曜日) 20時26分
わーーーーーーーーいーーーーーーーなーーーーーーーーいーーーーーなーーーー(*^_^*)見に行きたい!!!
こんなの知りませんでした。旦那さんまた鳥さんに目覚めた??
昔、鳥と言ったら、カラスとスズメとトンビだけが飛んでると思ってた。
(^^;
よーーく見るといろいろ居るんだね。
ジョウビタキのジョー君は毎年我が家に来るので、来ると冬だわーーと思うけど、タカさんはどこに何しに行くんでしょう。ふしぎだなー。
投稿: may | 2016年9月28日 (水曜日) 22時28分
>キミさん
待っててくださってありがとうございます(*^^*)
鷹ってすごいですよね。どうやって季節を知り日にちを知り、毎年同じ頃に渡っていくんでしょうか?
私たちが行った日は4000羽以上も飛んだんですが、
その後は、多い日でも100羽程度のようで、
あの日がベストの日だったと改めて知りました。
だったら、一日中見ていたかったな~
なんて、欲張りな気持ちが出てきてしまいました(*^^*)
投稿: bluedaisy | 2016年10月 2日 (日曜日) 19時19分
>mayさん
鳥好きだもんね、mayさんは・・・
ここオススメしておけばよかったね~!
酉年だからか、わりと鳥好きだよね、旦那(笑)
素人が見たら、鷹だかトンビだか、全然区別付かないんだけどね。
旋回しながら谷から上がってくる様や、
上空で旋回する様は、見応えありましたよ~!
来年も9月20日前後が見頃よ。
雨が降った次の日よりも、次の次の日のほうが上昇気流ができるそうで、その日がよく飛ぶみたいです。
ジョウビタキのジョー君(;^ω^)
今年も、また姿を見せてくれるかな?
鷹は、暖かいところで何をするんでしょうね?
繁殖のため、なんでしょうかね~?
生き物は不思議だ。
投稿: bluedaisy | 2016年10月 2日 (日曜日) 19時23分