安曇野スタイル2018
今年は天気に恵まれた安曇野スタイルの4日間!
なんだかんだと、2日半、出動してしまったのでした(^^)v
まずは、昨年最終日に行ったら
もう売れてしまって目的のものがゲットできなかった「アトリエやすこ」さんへ
初日の開店時間だというのに
やはり、昨年は売り切れで買えなかったという方が訪れて
たくさんゲットしていかれました
リーズナブルなお値段なので
本当に、あれもこれも欲しくなっちゃうんですよね~
今年はゲットできましたよ、こぎん刺しのグッズ(^^)v
次に訪れた「アトリエ・ネイチャーハウス」さんでは
愛犬ちゃんと遊んじゃいました
ジャックラッセルの・・・名前すでに忘れた!
わらびの臭いがするから、めっちゃ嗅がれました(笑)
安曇野市の有形文化財という等々力家
江戸時代、庄屋だったという建物は、どっしり重厚
この期間中だけ、無料で開放されていました
(建物の写真、うまく撮りこめず(>_<))
ちょうど、手作りのチェンバロのミニコンサート開催中
チェンバロって、こういう楽器?こういう音?
ちょっと聞きいりました(*^^*)
この日のランチは昨年オープンして
寄ってみたかったのに見つけられなかった
(道路沿いなので、ただただ見逃してただけ)お店へ!
二日目は、期間中で一番天気が良かったかも
北アルプスがクッキリ!
「のきさきカフェ」さんでは
美味しいコーヒーをいただきました
(その前に立ち寄った「あたらしやハナレ」さんで
コーヒー券をいただいたのでした(*^^*))
最終日には
Aさんと、刺し子体験へ!
「ギャラリーレクラン」さんの中の「刺し子屋わらべずく」さん
パンフレットには10時からと書いてあったのに
会場自体が10時半から!
印刷ミスなのか???
でも、扉を押したら開いたので、ズカズカと入っていって
(さすが、おばちゃんたち)
刺し子の先生が来るのを待ち構え(笑)
やはり、体験をしたくてやってきたお子さんたち3人と一緒に
賑やかにチクチクしてきました(*^^*)
夢中になっていて
間違ってやり直したり(;^ω^)
もっと、工程を撮っておけばよかった!
だんだん模様が出来あがっていきます
刺しおわりました
完全に、クリスマス限定ってカラー
木枠は、同じ会場に展示中の作家さんが手作りしてくださったものだそうです
ヒノキじゃなくて、なんの木だったかな?
クルミ?エンジュ?
聞いたのに、また忘れてます(;^ω^)
ヘアゴムとしても使えるように
ゴムが通してありました
ピンを付ければ、ブローチとしても使えるとのことで
付けてみましたよ~(*^^*)
この見事なチワワちゃんを作った作家さんが
木枠を作られたんだと思います(*^^*)
実は、初日にも訪れた刺し子屋わらべずくさん
体験が1時間はかかるとのことで
他のところも回りたかったので
この日はあきらめ・・・再挑戦の日でした(笑)
ぶきっちょな私でも、老眼鏡のお世話になりながら
1時間以上かかって出来上がりました、よかった!(~_~;)
他にも、あちこち初めて回る作家さんのお宅もあり
新しい発見もたくさんありました
作家さん同士のつながりもいっぱいあって
改めて安曇野は、クラフト作家さんが大勢いらっしゃる土地なんだなぁと・・・
ママさんも、刺し子にはまって
ご自分でもチクチクしてブローチなどを作って
お店で販売しているぐらいなので
刺し子の話で盛り上がりましたよ~(*^^*)
そして、写真のアップルタルトのリンゴは
Aさんのご実家のもの(*^^*)
いろんなご縁がつながって
楽しい安曇野スタイルでした♪
そうそう
今年の安曇野スタイルでは
「ずくロゲ」なる企画があり
ずくロゲマークがある会場に行ったら
自撮りをして、そのポイントによってプレゼントがもらえるというもの
おばちゃん、自撮りなんてしたくないのよ
見たくないのよ自分の姿を~!
だけど商品ゲットのために撮りましたよ(笑)
狙いの、あの果物(信州といえば・・・)は当たりませんでしたが・・・
リラックスハーブボール、癒されます(*^^*)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント