新作花火2015

5日の土曜日
数年ぶりに諏訪の新作花火競技大会を観に行ってきました~

住んでいたころは、毎年行ってたなぁ
湖畔に近い秘密の駐車スペースは、まだ健在だった
 
9月に入ると、昼間は暑くても
湖を渡ってくる風は強くて寒い!
 
浴衣で来てる人を
あ~あ、あんな格好で来て~カッコつけてると風邪ひくぞ~
などと、常連のような会話をしながら
ウィンドブレーカーを着こみ、帽子をかぶり準備万端!
 
それでも、首元やお尻が冷えてくるんだからね~
ひざ掛けを持って行ってよかった!
 
新作花火は競技大会なので
規定の球数を打ち上げる
 
お盆のバンバン派手に打ち上げる花火とは違うのだ
 
静かな雰囲気の中、打ち上げ開始

残念だったのが、持って行ったラジオの周波数がうまく合わなくて
FMの新作花火番組が聞けなかったこと
ラジオが聞ければプログラムを始め、花火と一緒に流す音楽も聞けたんだけど・・・
 

湖に写る花火は美しい!
が、写真にはうまく写らない(;^ω^)
 
Dscn5024


Dscn5084


Dscn5090


Dscn5146

友によると
諏訪湖の花火は、色がきれいなんだとか
とてもきれいな紫色の花火があり
それが自分たちの中では優勝かな?と
予想したけど・・・素人目(~_~;)
 
今年の優勝は、県内の業者さんの「.♪ほ・ほ・ほ〜たる来い♪蛍乱舞」だったそうだ
花火が消えるときに、ホタルの乱舞をみるようでした~


さて、花火はあっという間に終了
終わったあとは、なんだか寂しいものです~
 
あまり中心部まで行って無いので
車にたどり着いたのも早かった
抜け道を抜けて、インターから高速へ
 
峠を越える道は1本しかないから絶対混むので
ここはお金がかかっても、高速がベスト!
 
9時少しすぎには高速に乗れたので
土日は10時まで入れる諏訪湖SAの温泉で入浴タイム
下り線の温泉は、初めて入りました

Dscn5147

内湯だけですが
気持ちよく温泉に浸かり
SAでソフトクリーム食べて自宅に向かいました(*^^*)
 
気軽に諏訪まで花火を見に行けるのも
いつまでかなぁ~
なんて思いながら・・・
 

3日が誕生日だったので
友が、私の好きな上生菓子を買ってきてくれました
写真を撮らずに食べちゃった!
残りの一つだけど・・・
秋らしいね~

わらびが狙ってる(;^ω^)
 
Dscn5149

たらふく食べて、花火を見て、温泉に入って・・・
いろいろあるけど、まあなんと幸せな日だったことか(^^)v
 
長雨だけど、花火の日は降らなくてよかったな
日頃の行いだな(^^)v 
ということにしておこう(*^^*)

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

蓼科で温泉

新盆も済んで、ほっと一息!
というか、一息つきに、前から誘われていた
蓼科の温泉に行ってきました
 
温泉は、もちろん源泉かけ流し~
水で薄めないと熱くて入れない~~~!(^^)/ 
 
窓から見える景色は
緑一色!
森の中です~
 
Dscn4904

かけ流しだから、24時間いつでも入れる~!
一人の時間は、もちろん湯船で泳いで(笑)大満足(^◇^)
 
誘ってくれた方の会社の保養所なので
今回は画像もナシです
 
夜は、森の中ゆえ、蚊の襲来が・・・('◇')ゞ
朝になって、部屋に電気蚊取り線香があることに気づきました(-_-;)
  

お料理も食べきれないほどいっぱいで
大満足でした


お宿のワンコ「だいちゃん」
大興奮で、ブレブレ写真しか撮れず('◇')ゞ
 
Dscn4906

次の日は、せっかく雨も上がったので
北八ヶ岳ロープウェイへ寄り道
諏訪に住んでいたころにも、行ったことがない~!

Dscn4918

チロルの雰囲気~!
 
 
ロープウェイで、山に登るほど、霧がぁ~!!!
山の上からの景色は、残念ながら真っ白でした
 
Dscn4926


      天気が良ければ、こんなふうに景色が見られたのにね~

Dscn4935

 
でも、高山植物さんにも出会えましたよ
 
Dscn4931

 

山を下りて、バラクライングリッシュガーデンに向かいます
こちらも、実は一度も中に入ったことがなくて('◇')ゞ 初めての訪問です
 

庭内は、夏の花と秋の花であふれていました
やはり、バラの季節が一番なんだろうな~

Dscn4946

Dscn4949


ちょうど、コンサートも開かれており
素敵な音色に癒されてきました
音に誘われたのか、シオカラトンボが迷い込んできて
演奏者の方も、ボクのサックスを聞きに来た、とおっしゃっていました
あ、英語でね('◇')ゞ
 
Dscn4950_r2

庭内では、この庭をオープンさせた、ケイ山田さんにも出会えました
上品で気さくな方でしたよ~
  
近くに住んでいた時には行けなかった蓼科観光もできて、いい旅でした
 

わらびは、いい子にしてたかな~?
帰宅したら・・・がっつり寝てて気づかないの
ガッカリだったわ('◇')ゞ

    
Dscn4959
 
 
さて、日常が戻って来ます
夏も、もうすぐ終わりだね~♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

わらびと下呂へ(2)

朝4時半には目が覚めたダンナ
こっちも目が覚めちゃう(;^ω^)
寝てられないなんて、年ねぇ(>_<)
 
せっかくなので、温泉に入ったり
早朝の温泉街を、わらびのトイレを兼ねて散歩(*^^*)

わん泊亭さんと本館へ通じる建物
(蔦がからまってる建物)
の間を抜ける、細い道を通っていきま~す

Dscn0165


Dscn0152


朝の温泉街は、ひんやり、すがすがしい
早朝から、観光客がお散歩してますね~
私らみたいに早起きの人、多いのね(*^^*)

Dscn0153
 

河川敷のワイルドな温泉
もう、入っている人がいましたよ~

Dscn0157

ちょっと、女性は入りにくいよね(;^ω^)


温泉寺の階段、朝の特訓にはもってこいだけど
境内はワンコNGですって

Dscn01611


玄関前でパチリ

Dscn01661


一晩お世話になった、わん泊亭さん
ワンコの器、可愛かったわ

Dscn0169


     そして、消臭剤のカバーも、かわええ
     (えっ!ボクのほうが、かわええでしょ?と、不満そうな顔)

Dscn0178


パパ連れてきてくれてありがとうでし、の挨拶か
べろべろ攻撃(*^^*)

Dscn01841


チェックアウトのとき
昨夜露天風呂でお会いした方にまたお会いしたり
室内ドッグランには、チワワちゃんが遊んでいたり・・・
しばし、室内ドッグランと玄関の外は、ワンコで賑やかに(*^^*)

写真、うまく撮れなかったけど
お宿のスタッフブログに載ってたお友達と遊んだんだよ
「チワワがいっぱいだったよ~」(byわらび) 


帰りは、高山の街並みを散策しよう、って作戦

せっかく天気も良くなったので、高山でドッグランに立ち寄ることに・・・
原山市民公園のドッグラン(無料)
雨が上がったばかりだからか、だ~れも居ないね

Dscn0200


Dscn0193


だれか、お友達来ないかな~?

Dscn0202

Dscn0194


早目のお昼を食べたりしていたので
高山の古い街並みに向かう頃には朝市もすっかり終わっていました
加えて雲行きが怪しくなってきました
でも、まさか降るとは思わず、車の中に傘を入れたまま・・・
 
Dscn0212

Dscn02151


雨粒が見えるほど降ってきちゃった!

酒屋さんの軒先で、雨宿り中だよ

Dscn02171


降ったり止んだりだから
歩いたり、雨宿りしたり・・・(笑)
そんな高山散策でした(*^^*)


さあ、帰りましょう
途中で、前から気になってたお店に立ち寄ってみました
目を引くお店ですよね~

ハム・ソーセージなどを作っている工房
食事もできるんですって
LUFT HIDA

Dscn0223_2


そして、テラスはワンコもOK!
涼しかったけど、アイスコーヒーで、眠気を吹っ飛ばして
自宅を目指しましょう(*^^*)

Dscn0221


ところが
お昼に食べた、高級な肉(笑)の脂が体に合わなかったのか
涼しくてお腹が冷えたのか
お腹がグルグルピーになる、というハプニングが発生!

こちらのお店で、2回もトイレに駆け込みました(笑)
最後に、なんか、締まらないオチ(-_-;)


天気には恵まれませんでしたが
久しぶりの泊まりで旅が出来てよかったです(*^^*)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

わらびと下呂へ(1)

日ごろの行いが悪いのか
一年以上ぶりの泊まりの旅だというのに雨降りになりました
それも、冷たい雨!
梅雨時だから仕方ないと言えば仕方ないですが
わらびが外でゆっくり出来ないのは可哀想


ということで、ワンコも室内OKのお店でお昼
高山の「大喜」さん
テーブル席がワンコOKですが
3席しかないので、事前に予約したほうがよさそうです
玄関の左側の別の入り口から入ります
Dscn0097_2

店内、一般のお客様は畳席
Dscn0088

ワンコOKのテーブル席
Dscn0090


わらびん、いい子で椅子の下にいてくれました(*^^*)
Dscn0087

Dscn0091

Dscn0092_2


雨降りで、外にあまり出ていられないので
車の中でキャリーから出しました(;^ω^)
 
ボクがナビしてあげるですよ
Dscn0101


今夜のお宿は、下呂温泉で唯一ワンコと泊まれる宿
紅葉館さん別館の「わん泊亭」さんです

Dscn0119_2


本館の紅葉館さんの横の道を登ると、わん泊亭さんの玄関なのですが
車は通れないので、ぐるっと温泉寺方面へ回って入ります
 
↓ わん泊亭さんの玄関
Dscn0107

わん泊亭さんの玄関前の駐車場に車が止められるので
荷物がいっぱいでも大丈夫!


お部屋のケージスペース
たぶん、押し入れだったところを改装したって感じ
広かったです
Dscn0105


お部屋は自由でOKよ~
わらびんもお疲れ様でした(*^^*)
Dscn01031


雨だけど、ちょっと散策してみよう
紅葉館の斜め前には、観光地には欠かせない写真ポイントが(笑)

私も、わらびと一緒に顔出ししてみたよ~

Dscn01081


そして、その横は足湯
わらびは入れないけど、ちょっと温まっていきましょう
雨が降り続いて、涼しいので、足湯があたたかくて気持ちいい(*^^*)

Dscn0113_2


食事処には、ワンコは同伴できないので
ケージINでお留守番ね

内湯は、施設が古いのがイマイチでしたが
お湯のヌルヌル度は、素晴らしかったですよ~
 
露天風呂は、深めで、ゆったり
紅葉館って名前だけあって、もみじがきれい
秋の紅葉のころは、綺麗だろうな~
露天風呂にはサウナもあったので、久しぶりに(*^^*)


露天風呂では、ワンコ連れのお客様と一緒になり
ワンコの話などしたり・・・
こういうのが、旅の楽しさでもありますね~


いつも、寝る前トイレを家でしてくれないわらび
いつものように、寝る前に傘さして外に行かなきゃかな~と思っていたら
お宿の室内ドッグラン(チェックインカウンターの横にあります)に
ちゃんとトイレコーナーがありました
左手奥に水色のトイレシーツが見えますか?

Dscn0133


他のわんこの匂いがするから、一発でおしっこタイム!

Dscn0131


いつものようにケージに入れれば、いい子に寝るかとは思ったけど
せっかくなので、部屋の中で、持参したカドラーで寝かせることに・・・

夜中に、ときどき目を覚まして歩き回ったりしたけど
鳴くこともなく、いい子に寝てくれました(*^^*)

Dscn0143

そうそう、お宿のスタッフブログに写真を載せてくださるとのことで
到着した時に写真を撮ってもらいました
雨だったから、汚れてもいい服を着せてて、ちと恥ずかしかったですが
さすが慣れてらして、カメラ目線をしないわらびも上手に撮ってくださってます
6月21日に載ってます~

次の日へつづく~(#^.^#)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

忘年会2009

恒例になってきた、友達との1泊での忘年会
今年は、お湯もいいし、意外と近いことが判明した、岐阜県の下呂温泉へ足を延ばしてみました
 
やっぱり、つるつるして、いいお湯でしたぁ~~~
夕食には、とろける飛騨牛、土鍋で炊いたご飯!
大満足!お腹ぽんぽん!
 
ニューハーフショーも見ちゃいました(*^_^*)
めっちゃキレイ
腰細~~~い!
なんで?
 
友達の感想は
「こわい!」 Σ(゚□゚(゚□゚*)
 
目の前で踊っているタイのお姉さんが
実はお兄さんだと思うと、やっぱ怖いか(笑)
 
でもね、握手したら、手は大きかった( ̄▽ ̄)

私も、ぽか~んと、腰とか顔とか見つめちゃいました
衝撃
 
帰りは、地元の野菜や、ひのきの木工品のお店、道の駅を覗きながら
買い物三昧してきました
ついつい買っちゃうのよね~
  
ひのきの切れっ端が一袋350円
今日は、洗濯ネットに入れて、ひのき風呂にしました
お湯が柔らかくなって、気持よかったです
350円でもぜいたく気分(*^^)v
 
ちょっと遠出だったけど、楽しい忘年会でした
 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

念願の有馬(追記)

いつかは行ってみたいと思っていた有馬温泉
高速1000円の恩恵もあるしね~
 
でも実際は
関西大都市圏は1000円が適用されないので2500円でしたが(^_^;)
1000円じゃないということに気づいたのは、出発の前日!(笑)
 
ま、それでも、通常料金なら8400円かかるようなので
めっちゃ得したんだよね
と、自分を納得させる(^.^)
 
念願の有馬の湯
そりゃもう、思いっきり、入りたおしてきましたよ~
 
Arima_2
朝食後にお風呂に行ったら…貸切でした
ヤッホ~イ!
← そのとき撮った携帯写真です
 
金泉で泳ぎ、銀泉で泳ぎ
また、ふとんに入ってひと眠り
(なんて書いたけど、寝たのはダンナのみ
 私は、どうも旅に出ると眠れないのよね
 眠くて仕方ないのにね~)
チェックアウトが11時って、すんごいゆっくりできますね~
 
毎年、この時期に夏休みをとり
関西方面にもよく出かけてきていての印象は
「9月の関西は、まだまだ暑い!」
だったんですが
有馬は、やはり山の上のせいか
空気が冷たくて、意外と涼しいので驚きました
旅館の窓に網戸がなかったってことは虫もいないのかな?
 
年に1回のフェリー旅は
今回は“わらび”が小さいので中止しました
来年はフェリー犬になるべく、特訓?
なにを???

今年は、ちょこちょこと出かけることにしました
わらびですか?
今回は1泊、ペットホテルにあずけました
お迎えに行ったら、特に喜ぶわけでもなく、嫌がるわけでもなく・・・(* ̄ー ̄*)
「とてもおりこうにしていましたよ」ってお店の方は言ってました
 
いつものベッドをペットホテルに持ち込めたので、少し安心していてくれたかな?
でも、家に帰ってケージに入れたら、すぐに大量のおしっこ、そしてウンチも2回
めっちゃ我慢してたのかなぁ?(。>0<。)
 
その後は、いつもより激しく遊び、満足して寝ました
おりこうだったね!

追記
利用した旅館は「有馬ビューホテル
同建物内にある、日帰り温泉施設「太閤の湯」が無料で利用できます
ここの、露天風呂には源泉掛け流しの金泉があるし
人工とはいえ、炭酸泉も、なかなか気持よかったです

| | コメント (16) | トラックバック (0)

名泉下呂

なんて、気持のいい天気なんでしょう
金曜から土曜にかけて出かけていたんですが
帰ってきたら、蕾だった桜が、満開になっていてビックリしました
一気にお花見日和到来です
近くの公園に散歩に行ったら
お弁当を持ってお花見しているカップルが何組も・・・
いやぁ~、いいね~
   
先日引っ越ししてしまった友達夫婦を誘って
お別れの温泉旅行にでかけていたんです
008
日本三名泉の一つと言われる下呂温泉
隣の県なので、近いと言えば近いのですが
なぜか、なかなか行く機会に恵まれず、友達夫婦は初めての下呂温泉でした
 
画像は、貸切風呂のひとつ、ひのきの湯船
 
ちなみに、三名泉とは、有馬(兵庫)・草津(群馬)・下呂(岐阜)
調べたところ
熱海(静岡)・白浜(和歌山)・別府(大分)が三大温泉
有馬(兵庫)・白浜(和歌山)・道後(愛媛)が三古湯と呼ばれているそうで
他にも三大美人湯(川中温泉、龍神温泉、湯の川温泉)、三大薬泉(松之山温泉、草津温泉、有馬温泉)なんて分類もあるようで、温泉ばんざい!
それにしても、いつかは行きたいと思っている有馬温泉・・・やはり行ってみたい!
 
下呂の湯ですが、とろんとした感じで、においもなくお肌にも優しい感じでした
ちょうど桜も咲いて、行きの道すがらも、お花見気分
下呂も川沿いには桜が咲いていて綺麗でした~
お部屋は普通の和室でしたが、窓から鉄橋が見えて、通過する電車が見られたのも
なかなか風情があって、ダンナとしてはポイント高かったかな?(笑)
 
翌日から、ダンナのからだに変化が・・・
くしゃみ、鼻みずが止まらない!!!
風邪?
まえの晩、内風呂からお湯があふれ出る場所で横になって寝込んでしまったそうで
宿の人に「もしもし」って起こされたらしいんで
(なんと、恥ずかしい)
そのとき風邪ひいたのかも

ところが、違っていました
かすむ空・・・・・・
花粉でした
風と共に舞ってくるスギ花粉のすごさったら!(ヒノキだったのかな?)
どこかで火でも焚いているのかっていうぐらい、煙のように白かったです
一日中、鼻みずとくしゃみに悩まされ続けたダンナでした
お気の毒!
 
帰りは高速道路1000円の恩恵にあずかろうと
富山県へ出て、新潟県回りで、ぐる~っと大回り
富山では季節の白えび天丼を食べようと楽しみにしていたんですが
到着が遅かったせいか、もう売り切れ
ああ、残念!
その後も、サービスエリアの名物を頬張ったり
海産物を買ったりして、高速を楽しみました
それにしても、ソフトクリームのおいしかったこと!
2日とも、天気がよくて、エアコン入れるぐらい暑い日でした
 
ETCレーンを通過するときの“割引1000円”の掲示
おお、ホントに1000円だぁ~~~!と感激(単純だ)
調べてみたら、普通に走ったら6850円かかるんでした
得した!
(ガソリン代はかかってるのにね~
 
せっかくだから、1000円のうちにまた遠出を
と考えてしまう小庶民でした

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ふわふわオムライス

Omuraisu
同じ住宅に住む女性陣4人が集まってのランチ
歩いても行ける距離にある“なとりさんちのたまごや工房”へ
 
顔は合わせていても、こうやってゆっくり話をするのは初めてのこと
あれこれ聞きたいことばかりだったりして
(根掘り葉掘りって感じ?(苦笑))
いろいろと情報交換もできてよかったわ~
 
卵をはじめ、卵を使ったスイーツも売っている店舗の奥に
レストランがあるんですが
日曜日ということもあったんでしょうけど
レストランもお店も、お客さんが途切れることなく、びっくり!
 
オムライスは、さすがに卵卸屋さんが始めたお店だけあって
たまごが、やわらかくって、とろとろ~
いくら半熟とはいえ、この柔らかさは・・・なにか秘密があるのかな?
美味でございました~
 
日曜日のお昼だから
家にはご主人さまや子供たちを置いたままの外出だもんね
午後1時すぎには帰宅しました
お留守番ありがとうさんです
 
で、今度はダンナと外出
近くて源泉掛け流しがいいな、ってことで、片倉館
たしか、以前は、2Fの休憩室に入るには別料金がかかったような気がするけど、無料になっていました
小石が敷き詰められた深い千人風呂も気持いい
泳がないで!って書いてあったけど、あの広い湯船に一人だったら、やっぱり泳ぐよね
深さもあって、泳ぎやすいんだもん(笑)
そしてレトロな2Fの休憩室も、なかなか乙なもんです
Katakurakann
← 2F休憩室
食事もできるし、アルコールもあります
昭和初期の建物
扇風機も、柱の彫刻も、窓のガラスも時代を経てきた本物ですね
 
しっかり気分転換できた休日でした
感謝!
 

| | コメント (16) | トラックバック (0)

住宅地の温泉

先週の二本木温泉で味をしめ
他にも炭酸水温泉がないかと探し
今週は、山梨県の山口温泉に行ってみました
 
リンク先にも書いてありましたが
こんな住宅地の中に、温泉があるの?って感じのところですし
建物は、むかし民宿でもしてた?って感じですし
新しくはありませんが
 
…お湯がスゴイんです
 
脱衣所にいても、ゴーゴーとお湯が流れる音がするぐらいの湯量
毎分約680リットルだというから、これまたスゴイ!
 
湯船の中は、床がつるつるして、滑って転びそうなぐらい
しばらくお湯につかっていると、肌には泡がいっぱいついてきて
お肌も、床と同じようにつるつるになってきます
 
加温もしていないから、ぬるいです
露天風呂なんか、体を動かしたら寒いぐらいで
思わず内湯に飛び込みました
でも、内湯もぬるい~~~
 
入口でお兄さんが、「ぬるいですから、ゆっくり入ってください」っておっしゃってくれましたが
入っても入っても、体が温まった感じがしない
でもね、湯船を出て服を着始めると
なんだか体がぽかぽかしてくるんです
これが、温泉のちから?
夏は気持ちいいだろうなぁ~ 
 
つるつる、ぽかぽかの不思議なスゴイ温泉でした
 
 
さて
まだ11月中だというのに
珍しくこんなに早く、年賀状の文面だけ印刷を済ませました
でも、住所の面は・・・
ぽつぽつと、喪中欠礼のハガキが届き始めました
亡くなった方の年齢や間柄などを見ながら
ご家族の苦労などに思いを馳せるこの頃です

| | コメント (16) | トラックバック (0)

炭酸天然水の湯

今日は初体験の温泉に行ってきました
木曽福島町にある二本木の湯
伊那から木曽へ抜ける権兵衛峠には、道路脇に雪が残っていて
まだノーマルタイヤの私は、ちょっとビビりました
もう、冬タイヤに替えておかないと、ちょっと出かけるのにも困る季節ですね
 
源泉は、含二酸化炭素・カルシウム炭酸水素塩冷鉱泉とのことで
赤茶色の湯に入ると、肌に泡がぷつぷつと付いてきて
あっという間に、泡に包まれちゃいます
その泡が肌から離れて、細かい泡がのぼってきます
 
肌をなでて泡をとろうとすると、シュワシュワ~っと目の前が泡泡
まるで、薄くなったコーラの中に入っているみたい
 
今までも、泡が付く温泉って入ったことがあるけど
こんなにも、すぐにシュワシュワになるところは初めて!
おもしろくて、何度も何度もコーラ体験しちゃいました
 
内風呂しかないのが残念ですが
畳の休憩所もあり、食事もできます
地元の方たちや、他県ナンバーの車などがひっきりなしに訪れていましたが
それほど混雑するわけでもなく、のんびりできるシュワシュワ温泉でした
 
 … … …
 
金曜の午後~土曜日は、ダンナの家へ
義母、まだ転んだ時の頭が痛むとのことで
地元の病院で、またCTを撮ってもらったとのこと
結果は、異状なし!
まだ、たんこぶがありますもん
まだ痛いよね~~~
痛み止めももらってきて飲んでいるそうです
 
でも、元気に義父のチョッキを編むんだって編み進んでいました
が・・・「チョッキは大物だし、いつになるかわからんで、腹巻きを編んでくれ」との義父の一声で
チョッキはほどいて、腹巻きを編むことにしたとのこと
1か月だけ通ったデイサービスですが、やはり疲れちゃって体調が悪くなっちゃうようで止めてしまいました
外の世界を見るのもいいことだと思ったけど・・・具合悪くなっちゃねぇ~
 
ってことで、ダンナの家に行くと、ホントまったり~~~!です
一応、いつも通りの掃除や洗濯などが済むと、あとは食事づくりしかすることないしねぇ~
(って、ホントは、寒くならないうちに窓ふきとか、やることはいっぱいあるんだけどね)
3人でコタツにあたって、テレビを見ながら、義父は雑誌を読んで、義母は編み物をして、私はテレビを見ながらボーっと
   
Shifonn
まあ、それでも疲れるんで(コラコラっ!)自分へのご褒美が必要よね
今回は、先日も寄った“ノエル”の紅茶のシフォンケーキ
ちょっと形が崩れちゃいましたね
紅茶のいい香りがしておいしゅうございました~~~

| | コメント (14) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧