北帰行はじまってます

もう3月も中旬だというのに、いつまでも寒いですね~
朝の最低気温がマイナス5度なんて日もあって
なかなか春を感じることができません
 
しかし、春はちゃんと近付いているようで
安曇野の白鳥さんたちは、どこかで春を感じて
北へ帰り始めているというニュースを聞いて
3月3日のことですが、ちょっと見に行ってきました
  
まずは、安曇野のダム湖
白鳥さん、まばらですね~
Damuko
 
やっぱり、昼間の時間帯は、狐島地籍の田んぼに行ってるんだろうな?
田んぼには・・・いたいた~!!!
 
ちょうど、お世話をしている方が、餌やりをする時間
なんとラッキーな(*^^)v
 
おじさん、えさを持って、田んぼに入って行きます
Tanbo1

さっそく白鳥さんたちが、おじさんの周りを取り囲み餌をねだります
Tanbo2

おじさんが移動すると、白鳥さんたちが後をついて行くのが、かわいいです(*^_^*)
あいにくの曇り空で、北アルプスの姿を見ることはできませんでした
Tanbo3
 
Tanbo4

白鳥さんたちは、北へ帰るころになると、えさを食べるのを止めて
身体を軽くしてから、飛び立つんだそうです
この場所にいた白鳥さんたちは、食欲旺盛だった!ということは
まだ北へ帰る気はないようです(^_^;)
 
でも、あれから、10日以上経っているから
もう、身体を軽くしている頃かもしれない
 
人間も、身体を軽くしなくてはね(>_<)

さて、わらびは、一緒に車に乗って行ったのですが
白鳥さんが驚いちゃうから、車の中で・・・
でも、ワンワン鳴いてました(^_^;)
 
帰りに、空港で、ちょっと散歩ね
ちょうど、一日に2便しかない飛行機が飛び立つところ
わらびの向こうに、空色の飛行機が・・・
Hikouki1

     でも、わらびには、どうでもよかったみたい(^_^;)
     そっぽ向いてます
Hikouki2

今週、久しぶりに姪っ子甥っ子にも会えたわらび
1年以上会って無くても、ちゃんと覚えていたみたい
いっぱい、遊んでもらってきました
 
散歩のときに、やけに、くしゃみをするわらび
姪っ子に
「わらびも花粉症なんじゃない?」って言われたんだけど
ワンコも花粉症あるのかしらね?
あるとしたら、薬飲んだりするのかな?
鼻むずむずするの?
どうなの?わらびぃ~

| | コメント (22) | トラックバック (0)

白鳥の季節

風邪気味で、腰ぎっくり気味だけど、天気が良くて、外に出たくてウズウズ
安曇野方面へ、白鳥見物に行ってきちゃいました
 
まずは御宝田(ごほうでん)遊水地
 
Gohouden

今日現在、安曇野の飛来地数か所合計で402羽が飛来しているんだって
Gohouden1

ちょうど、白鳥が舞い降りてきた(*^_^*)
きっとダム湖か、狐島地籍の田んぼから移動してきたんだろう
Gohouden2

近年の鳥インフルエンザの問題で
立て看板も立てられ
Gohouden3

   足裏の消毒をする場所も設けられていた
Gohouden4
 
昼間は、御宝田よりも、狐島地籍の田んぼに行っちゃう白鳥が多いので
さっそく、田んぼに向かう
 
この田んぼ、一般の方の田んぼなのですが
(白鳥の会の方なのかなぁ?)
なぜか、この田んぼがいいらしく、白鳥さんが昼間の間、飛んできています
白鳥のために、稲刈り後の田んぼに水を入れて、餌も与えています
 
いたいた~、白鳥いっぱい
Tanbo
 
北アルプスも、くっきりきれいだけど
風の冷たさといったらもう
頬が切れそうなほど
風邪気味の私には、行っちゃいけない場所だったわ(^_^;)
早々に、車の中に避難です
Tanbo1

手前の道路に車を寄せて駐車
目の前で白鳥さんが見られます
Tanbo2

↑の道路を挟んだ反対側には
怪我をして飛べなくなった白鳥さん2羽(ピーちゃん・福ちゃん)が保護されている小屋があります
この白鳥さんも、この田んぼの方がお世話をしています
今年も、元気な姿でした
寒いから、丸まって寝てますね(^_^;)
Tanbo3
 
安曇野をあとに
諏訪湖の白鳥飛来地へ
昨日は全面結氷したとの報道だったけど
今朝はマイナス4度と、寒さも緩んだので
氷は溶け、湖は波立っていました
 
Suwako

Suwako1
 
天気がいいから、八ヶ岳もくっきり見えてます
Suwako2
 
諏訪湖の飛来地でも、むやみにえさを与えないようにとの立て看板がありました
 
ウチの近くの上川(かみがわ)の白鳥飛来地では
白鳥の会の方の小屋も姿を消し
餌付けも行われていない様子
 
ときどき白鳥の声は聞こえるものの
川には、白鳥の姿は見えず
毎年、飛来を楽しみにしていたのに残念!

 
さて、わらびはというと
一緒に連れて行ってもらったものの
ワンワン鳴いたら、白鳥さんにストレスを与えてしまうし
鳥インフルエンザの問題もあるので
ほとんど、外にはだしてもらえず(^_^;)
 
梓川のサービスエリアで
北アルプスをながめ・・・
Azusagawa

そして、ケリケリしながらワンワンでした(^_^;)
Azusagawa2

| | コメント (12) | トラックバック (0)

トトロとかクラフトとか

そろそろ、近所の銀杏並木も色づき始め
本格的な秋ですね~
 
最近は、義両親のところへ行く回数も増えて
疲れもストレスもたまるみたいで
遊ぶ時も、思いっきり!!!(笑)
 
松本市美術館で開催中のスタジオジブリレイアウト展では
トトロのお腹の上に寝たり(笑)
Totoro

ぬいぐるみの上に乗ってるみたいだけど
実は床に描かれた絵の上に寝転がってるんです(*^_^*)
  
松本市の、あがたの森で開催された、クラフトピクニックに行ったり…
なんか、ストーブで焼いたお芋食べて紅茶いただいて、帰ってきたみたいだったな(笑)
 
安曇野ガラス工房奥の広場で開催されたクラフトフェアに行ったり…
昼寝も惜しんで、遊んでます(笑)
 
安曇野では
もう、冬の使者、白鳥さんが2羽、シベリアから到着していました
(3羽いますが、1羽は、羽根を痛めて、この地で越冬した白鳥さんです)
Hakuchou

クラフトフェアでは
さくらいろくじらさんも出店中
おじゃまいたしました(*^_^*)
看板犬として、もみじちゃん、かえでちゃんも活躍中でしたよ~
 
Momichankaechan
 
わらび、今回は、ワンワン言わずに会えました(*^_^*)
ちょっと、いい子になれたかな?(^_^;)
 
さくらいろくじらさんの編みぐるみ、スムースチワワちゃんをお持ち帰り(*^_^*)
さくらいろくじらさんのブログも楽しいですよ~)
Chiwawa2
 
バッグに付けてみました
わらびが、かじかじ、かじりに来ます
気をつけないと、破壊されちゃうわ(^_^;)
 
Chiwawa

そうそう、クラフトフェアのくじで、黄金の右腕で引き当てたのは
作家さんのペーパーウェイトでした
(くじを引いた全員に何かが当たったのかな?)
深い青が綺麗で、私好みの感じ~(*^_^*)
Pepaueito
 
わらび連れだと、ゆっくり温泉に入って来るっていうのが出来なくなってますが
これからの季節なら、車で留守番させても安心かな?
足を伸ばして、紅葉を見ながら、温泉に入りたい~~~!
などと思う、この頃です

| | コメント (10) | トラックバック (0)

唐沢そば集落

先週になりますが、山形村の唐沢そば集落に初めて行ってきました
 
天ざるを注文
まずは、てんこもりのお漬物が・・・
ちょっと食べちゃった(^_^;)
  
Nebashiya

天ぷらが来ました
野菜天です
(えびは1尾200円で追加できます)
塩でいただきます

Nebashiya2

お蕎麦が来ました~
ちょっと太めの蕎麦
つゆは、うすめ
 
Nebashiya3

おじゃましたのは、根橋屋さん

いや~、天ぷらがハンパない
とくに、玉ねぎのかき揚げのデカさったら(^_^;)
お蕎麦を食べに来たのか、天ぷらを食べに来たのかってぐらい
天ぷらでお腹がいっぱいになっちゃった(笑)
 
でも、ざるそばが500円、野菜天ぷらが300円
天ざる800円なり
こりゃもう、天ぷらをたのまなきゃって値段だもんね

おいしゅうございましたm(__)m
 
せっかく、山形村まで来たのだからと、ちょっと足を伸ばして安曇野方面まで
冬の使者白鳥さん、どんどん安曇野に飛来してるとのニュース
 
狐島の田んぼで、まったりしてました
50羽以上いました~
天気が悪くて、北アルプスの山々は見えませんでしたが
もしかしたら、雪が降っていたのかもしれません

冬はすぐそこまで来てるようです
Hakuchou
 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

1羽だけ

Ichiwa


↑ 昨日の諏訪湖畔の白鳥飛来地
(岡谷市長地権現町4丁目付近)
 
いますよね、白鳥さん
それも灰色だから、幼鳥さん
 
2月後半の急に暖かくなり、一気に白鳥さんたちは北へ帰ってしまったと
2月28日の日記に書きましたが
金曜日に友達と湖畔に行ってみたら、なにか白い鳥が・・・
いるじゃん、白鳥さん
   
なぜ1羽だけ?
 
白鳥さんは、家族で行動するから遅れたとしたら
家族が迎えに来るはずだけど
1羽だけ残ってるってことは・・・
 
もしかして、怪我をして飛べないのかな?
1羽でさみしいよね
 
今後も気になります
 
Kamonootoori

湖畔の道では
鴨ちゃんたちのお通りだ~い!
 
スピードを出して走ってきた車も
鴨ちゃんたちを前に、急ブレーキ(*^^)v
 
まったりした鴨ちゃんたちのスピードには勝てませんでした

| | コメント (10) | トラックバック (0)

もう帰っちゃった

先週は、急に暖かくなって、冬物を片付けたくなるぐらいでしたが
雨が降るごとに、寒さが戻ってきました
今日は雪になったところもあるようで、まだまだ2月よね
3月に雪が降ることだって、よくあるんだから…
  
先週の暖かさで、諏訪湖の飛来地も上川の飛来地も
白鳥さんは、一気に北へ向かって飛び立っていってしまったそうです
 
早いよ!
この冬は、ほとんど白鳥さん見物に行ってないのに~
一度、北へ帰って行ったら、もう戻ってはこないよね(>_<)
 
明日から3月
2月はオリンピックを見てるうちに終わってしまったような
いや、何もしないうちに今年も2カ月が過ぎてしまいました
今年も私は何をしたいのやら・・・ 

 
Nnuijatta
 
今日もやんちゃ坊主の“わらび”は元気
最近、のぼることを覚えたソファーの上で我が物顔でねんね
起きたら、よいしょっと服を脱いでっと・・・
 
↑ 今日もうまく脱げたぜ!( ̄ー ̄)ニヤリ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

上川にもやっと

今朝の冷え込みは、真冬並み
窓は結露・・・じゃなくて、凍ってました ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
最低気温はマイナス7.7℃だったとのこと(今日の気温
ああ寒い寒い!
 
Iyaiya
“わらび”も、イマイチおなかの調子が良くないので
無理やり洋服を着せました
お腹のところでマジックテープで止めるタイプなので
あまり噛まれずに着せることができました
とにかくお腹は冷やさないようにね
長毛犬は、マジックテープに、自分の毛が挟まっちゃって
あんまり良くないですね~
それに、脱げやすいしね~
でも、頭からかぶせるタイプの服よりは、いい子に着てくれるから、ありがたい
   
一昨日の夜、久しぶりに声を聞きました
白鳥さんが飛ぶときに発する声
いよいよ、近くの上川(かみがわ)の飛来地にも白鳥さんが来てくれたみたいです
今朝も聞こえましたよ~
 
Hakuchou
で、さっそく上川(かみがわ)の飛来地へ行ってみました
40羽~50羽いたんじゃないかな?
 
上川白鳥の会の方によると
12月の初めには2~3羽来ていたそうですが
昨日から、どっと飛来数が増えたそうです
寒さがわかるのねぇ~
 
さっそく、その場で食パンを買って
(無人販売ですが、白鳥の会で売っています)
大きいまま、ブーメランのように投げてきました~
このほうが遠くまで飛ぶのよね
白鳥さん、シベリアから長旅お疲れさま o(_ _)oペコッ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

瓢湖

この冬も、安曇野にコハクチョウが飛来したのは10月17日のこと
白鳥飛来情報
一度は白鳥見物に出かけたものの、まだ飛来数は少ない
 
連休なので、どうせなら、白鳥飛来地として有名な
新潟県の瓢湖(ひょうこ)へ行ってみようということになり、初めて行ってみました
県境の妙高辺りでは、木々が白くなっているし
高速も、雪かきした痕跡が(道路の端に雪が残っている)
雪化粧した山々にカメラを向ける観光客も大勢
冬タイヤへの履き替え、急いだほうがよさそうです
 
瓢湖があるところは、合併する前は水原町(すいばらまち)といっていたところですね
今は、阿賀野市(あがのし)だそうです
平成の大合併があってから、どこがどこやらわからなくなって、知らない町の名前が増えました
幸いなことに?ウチのカーナビは古いので、昔の町名が出てきます
なんだか古地図を見ながらその土地を訪ねる気分です
 
そういえば、最近お気に入りのテレビ番組に「ブラタモリ」があります
某国営放送のため、「タモリ倶楽部」に比べると
脱線具合も、正統派っぽいですが
歩きならではの発見があって、なかなかいいです
  
おっと、脱線!
 
自宅から車で約4時間強で到着
(ETC休日1000円はありがたいですね)

Hyouko1
残念ながら、えづけの時間は過ぎてしまっていましたが
瓢湖に近づくと、聞き慣れた白鳥さんの声が聞こえてきました
表示を見ると、もう6000羽以上も飛来しているんですね~
昼間は、近くの田んぼや、新潟市や近隣の田んぼにも餌を求めて出かけているそうで
湖には白鳥はそれほど多くありませんでした
 
それにしても、いつも見る白鳥より大きくない?
久しぶりに見るから、大きい気がするのかな?と思ったんですが
わかりました~
オオハクチョウが多いんです
安曇野や諏訪に飛んでくるのは、ほとんどがコハクチョウです
オオハクチョウは、なぜ、あまり南下してこないんでしょうか?
   
オオハクチョウとコハクチョウの見分け方は…
からだが、オオハクチョウのほうが、一回り大きくて
くちばしの黄色いところが多いのがオオハクチョウ、なんですって
2羽を比べてみないと、わからないですね(^_^;)
Hyouko4
← オオハクチョウ
右側は幼鳥
寄り添っているから親子かな?
Kohakuchou_2
 
 
 
 
 
 
↑ 比較するために、右側はコハクチョウの写真(2年前に安曇野御宝田で撮影したもの)
 う~ん、わかりにくいなぁ?
 こちらに、オオハクチョウとコハクチョウの見分け方が詳しく載っていました
 鼻孔の先まで黄色いのがオオハクチョウ、鼻孔の手前まで黄色いのがコハクチョウだそうです
 
Hyouko2
湖には、100円でハクチョウの餌も売っていて
柵越しに、餌をあげることができます
「白鳥のえさ」と書いてある、白い紙袋の中は
お米・・・それもポン菓子状態のお米でした
風に舞っちゃって、目的の白鳥さんに餌が届かないのよね~~~
Hyouko3
Hyouko5
そして、私は見たことがないカモも発見!
ハシビロガモだそうです
くちばしの先が広くなってます
調べたところ、写真に撮ったのはメスですね
どこかにオスがいたのかな?
鳥はオスのほうがきれいだっていいますから
オスも見てみたかったです
 
白鳥さんはデリケート
犬の鳴き声でおびえて、逃げてしまうこともあるので
“わらび”みたいなワンワン犬はもってのほか!
車でお留守番です
  
特に、犬は近づけないで!とは書いてなく
犬のフンはきちんと飼い主が片づけましょう!と書いてあるだけ
一応、白鳥が陸に上がって休む場所には人間も近づけないように柵やバリケードがしてありました
 
ワンコは立ち入り禁止ではなかったので、湖畔の公園でちょっと散歩させていたら
ワンワン鳴くにもかかわらず
「チョウ~カワイイんだけど~」って(*^m^)
女子高生に撫でてもらった、幸せものの“わらび”でした(笑)
ココロの中で「かわいいでしょ~~~!」と
ちょい自慢の飼い主なのでした ( ̄ー+ ̄)
 
安曇野には、11月20日現在、飛来数は28羽だそうです
まだ意外と少ないですね
諏訪地方に飛来するには、まだ時間がかかりそうです

| | コメント (10) | トラックバック (1)

お昼寝

帰ってしまうと聞いて、急に続けて白鳥だよりです
久しぶりに安曇野方面の白鳥飛来地へ出かけてみました
  
御宝田(ごほうでん)遊水池に来ている白鳥さんたち
昼間は、なぜか、この狐島(きつねじま)(地積名)の田んぼでのんびりする鳥たちが多いようで
お昼過ぎに、田んぼについたときには
ちょうどお昼の餌をもらったあと
珍しい白鳥さんたちのお昼寝風景を見ることができました
Ohirunechuu
←こんな恰好でお昼寝中です
なぜか片足
これでバランスを取って寝られるっていうのが面白い
 
田んぼの持ち主のおじさん
(餌やりももちろん、この方)
「この時間(お昼寝中)が一番静か
白鳥は、意外におしゃべ(おしゃべり)だでな(笑)
(動かないんで)この時間が、数が数えやすい」っておっしゃっていました

たしかに、白鳥さんたち、飛んでる時も鳴きながらだし
ケンカ?したり・・・けっこう賑やかです
だま~ってじっとしてるってイメージだけどね~
 
ちなみに、「今日は3百○○羽(2ケタ分、忘れた)来とる」とのこと
やはり今年は、新潟の飛来地が暖かかったので、安曇野に飛来する白鳥も少なかった
おじさんも、年々足が弱くなって、田んぼにたくさん水を入れると、足を取られて歩くのが大変だから、水は少なめに入れている、とか、お話もできました
  
ちなみに、このおじさんの足音がすると
ココの小屋で保護されている、ピーちゃん?福ちゃん?が、おじさんを呼びます
田んぼの白鳥さんたちも、いっせいにおじさんのほうを見るんです
わかってるのね~~~
おじさんも、白鳥さんのこと大好きなんでしょうね
  
Fukuchannmo
←ピーちゃんと福ちゃんも元気にしていました
やはり、こちらもお昼寝モード
 
まったりな昼下がりの狐島でした
ああ、私もお昼寝がしたかった(笑)
 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

白鳥だより

先日の、北帰行のニュースを見て
早くしないと、身近で白鳥さんが見られなくなる~!と焦って
諏訪湖の白鳥飛来地へ行ってきました
  
Suwako2
Suwako
白鳥さん、少ないです
この冬は何羽ぐらいが飛来したのかわかりませんが
数えられるほどしか白鳥さんがいません
  
鳥インフルエンザの影響もあり
一般の方の餌やり禁止の立て札もありましたが
岸まで降りて、餌やりしている方もいました
やっぱり目の前で見たら、いつも通り、餌をやりたくなりますよね~
 
諏訪湖もご覧のとおり
すっかり春の光が降り注いでいました
この冬は暖かかったなぁ~
 
一番近い白鳥飛来地である上川(かみがわ)飛来地も
今シーズンは、飛来数が少なくて、飛んでくるときの鳴き声もあまり聞けず寂しかったけど
休日に行くと、上川白鳥の会のなかで最年少会員の鳥好き博士(小学校5年生)がいて
白鳥に限らず、鳥のことを教えてもらいました
 
会長さんと一緒に作業をしている姿を見ると
まるで、孫と子みたいで、なんだか微笑ましかった
いいねぇ~、好きなことがあるって!
 

| | コメント (14) | トラックバック (0)